最近バタバタ続きでてんやわんやなChronoです。3月末に5万円もらいつつ東京に行くハッピーイベントがあったはずなんですがコロナのせいでポシャりました。かなc。

 先週はカジュアル気味の卓だったのでがんばってトーブラン擦ってズタボロになりました。1t目ギャンブルが全部納墓に化ける罠。確率仕事しろ。
 シッセイ握ったら魔王戦になったのにあっさり勝つし。これがデッキパワーの差か…。というわけで今回はタイトル通りCFBの公式がとうとう(?)EDHのパワーランクを付けたというお話です。

(元ツイート:https://twitter.com/ChannelFireball/status/1232002512896565248?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1232002512896565248&ref_url=http%3A%2F%2Fruinsforgotten.gger.jp%2Farchives%2F22054023.html

 もともとガチカジュ論争とか禁止出してる委員会への思うところとか色々あるなーという話題なのですが、折角だし自分なりのスタンス(と手持ちデッキの感じ)を考えていきたいと思います。

追記※
どうやら時折アクセスがあるようなので11/30に公式の統率者デッキの点数付けから実情を考察した駄文を追加しました。
リンクはこちら https://chronocross.diarynote.jp/202011302022352046/


 CFB流のパワーレベルは10段階評価

1~2 For the fun of it!(楽しければよし)
3~4 Casual(カジュアル)
5~6 Focused(勝つことに注目した)
7~8 Optimized(勝つために最適化された)
9~10  Competitive(競技的)

 ガバガバ英訳能力ですが多分こんなニュアンスです。きっと。
 で、自分の認識する内実はこんな感じ。

1~2
 甲鱗のワームとか嵐雲のカラスが好きだから俺はこいつを統率者にするぜ!ルールとか知らんなHAHAHA!ソルリング何それおいしいの?

3~4
 ルールは守ってデッキ組むけどそれはそれとして○○が好きだからそれだけで組むぜ!系。イラストレーター縛りとかクソザコ部族縛りとかで超カジュアル。ソルリンは安いからギリ入ってるレベル?

5~6
 勝ちたいけどそれはそれとして○○がしたいとか安いとか強さ以外の要素をそれなりに重視した結果そこまでガチじゃないデッキ。高価パーツは見かけても、使い道は上振れ狙い程度で現実的に発生する即死を狙うみたいな使われ方はせずだいたい真っ当な場合が多い。自分の手持ちで言うならトーブランやチェイナーくらい?チェイナーはさいとうさんレベルになればもっと上になりそうですがバザー持ってない自分はこの辺が限界です。
 単色なら緑のバグいジェネラル(マーウィンやセルヴァラ)と一部の青いジェネラル(ウルザやテフェリー)、バルソーやヨーグモス、伍堂、ティシャールやスラム、新ヘリオッド以外のほぼ全ての単色ジェネラルはこの辺に分類されると思います。特に白単はアド稼ぐ手段が皆無なので7~8は厳しい印象。殴りジェネラルは大半がここ。

7~8
 この辺からパワーレベルが一気に上がるイメージ。上振れすれば9~10も勝てるけど総合的には9~10には劣り、でも5~6ばっかりの卓では魔王戦になって結局勝つ。そんなデッキたちがこの辺かと。手持ちで言うならヴァロルズレベルでしょうか。ハルクを積んでても色やジェネラルが弱ければこの辺に収まりそうです。
 具体的には無限コンボを搭載したプローシュやナーセット、見え見えコンボでも通れば終わりのヴァニファール、前述した単色ジェネラルたち等。3~6が主戦場の人からすると、おそらく9~10とほぼ区別できないと思います。EDHらしい(?)ド派手な卓になりがち。元祖最強ジェネラルことエドリックは8の最強格だと思います。


 7~8よりもさらにデッキパワーが高いものがひしめくのが9。基準はたぶんティムトラより安定するか否かで、7~8とは一線を画した安定性がウリ。ハルクやむかつきなどは前提条件になっているし、土地はデュアランフェッチが基本。クリプトを筆頭に0マナファクトはデッキの許す限り採用。だいたい3色以上でチューター山盛りデッキで、10レベルのデッキを殺すために(ひねくれ者たちが)日夜試行錯誤しているのがこの辺。
 代表例でいけばズアー、初祖、ナジーラ、ギトラグといったまさにガチなジェネラル。シッセイは7~9の間をウロチョロしてる感じですね。もうちょっと頑張ってパーツ集めてここまで格上げしたいものです。

10
 ティムトラ、イナーラ、ゴロス等妨害がなければ現実的に2キル3キルしてきたり、ジェネラル除去耐性と継続戦闘能力を兼ね備えたデッキたちがこの辺。ここまで来ると怪獣大決戦というよりも居合の達人が殺気で仕掛け合ってるみたいな状態。

 段階を経るごとに当然デッキパワーが上がっていくわけですが、内実は
10>9>>8≧7>>>>>(ほぼ越えられない壁)>>>>6>5>(勝利への意識の壁)>4>3>>(ルールの壁)>2>(甲鱗様とカラスの壁)>1
 くらいになっているのが難しいところ。3~4にとっては5~10は雲の上の住人かもしれませんが、意外と差はないと思っています。多分数千円~一万円出せばデッキパワーは余裕で追いつけるレベルです。7~8になるとデッキが別物になる上にジェネラルの強さが問われだすのでなかなか難しいですが。


 この辺の認識の乖離が解消されない限りいわゆるガチカジュ論争は終わらないと思いますし、正直なところかなり不毛です。結局は対人ゲームなので、3~4のパワーレベルでほのぼのしているところにイナーラ持ち込んで3キル連発しても面白くないでしょう。ソリティアしてるのと変わらないし。逆にパワーレベルが高い卓にカジュアルデッキ持ち込んでカーネル人形になってるのもどうかと思いますし。

 自分が複数デッキを組むのもそれが理由で、例えばEDHで統率者ダメージもコンボも狙わずに120点焼き切ろうとせっせとバーンするトーブランははっきり言ってクソザコです。下手すると3~4に入っているファッティに土下座する羽目になります。でも楽しく8マナでファッティ出すような卓ではそうじゃないとダメですし、逆もまた然りです。

 自分が今プレイしているのは10~5が混在している環境です。平均すれば7くらいでしょうか。
 だいたいみんな最初は使いたいデッキを引っ張り出してしばらく遊び、徐々に卓全体のパワーレベルを調整していく場合が多いです。誰か一人が物騒なデッキを引っ張り出すと釣られて続々とやばいデッキがエントリーする様はなかなか面白いですね。

 閑話休題。

 長々と続けてきましたが、
 結局のところ卓の空気嫁で終わるいつもの結論になってしまうんですよね!

 (一体何やねん)

 まあ身内で遊ぶだけならいいとして、余所に行くときは余所に合わせたデッキを使いましょうねということで。特に人が多く集まるようなところで不特定多数の人とEDHする際は可能な限り強いデッキを使うべきです。余所と交流してまで積極的にEDHやりたい人は7以上のデッキ使っている場合が多いです。そういう卓でカラスデッキなんて持ち込むのは失礼です。自分は楽しいかもしれませんが、他の人から白い目で見られるのもまた事実ですからね。

 なんか説教臭くなってきたのでこの辺で終わりにします。今週末は調整したチェイナーを久々に回す予定です。法務官の掌握とか足りないものもありますが、まあ必要なデッキが出てきたらチェイナー畳んでシッセイ握るしいっか!の精神。
 イコリアもパッケージが出てきて、来月にはスポイラーが始まる感じでしょうか?自分のチェイナーはファッティ多めの黒単ストンピイ・黒単リアニ風味で組んでいるのでそれに入るようなのが出てくると嬉しいです。強いカードは軒並みマナコスト重めな次元っぽいのでシッセイにはあまり新規パーツは貰えなさそうですが…。ビビアンに期待するのかなあ?
 新しい統率者セットも発売されるのでシッセイ的にはそちらに期待。それの様子を見ながら次に組むデッキを考えたいと思っています。ティムトラ以外でティムナ+αの妨害マシマシデッキを組みたいんですが、なかなか難しいですね。組んだらまた何か書きますが、たぶんデリーヴィーのネックを解消したデッキになるんじゃないかな?
 ではでは。











 でも肝心の委員会が結構ひどうわ何をするやめ

コメント

nophoto
nori
2020年2月29日15:19

またまた細かいようですが、5>6>(勝利への意識の壁) の部分、数字が逆ですね。
こちらのコミュニティーも、10~5の環境ですね。
10~9を使う人は1~2人で、他が4人くらいなので魔王戦になりそうなのですが、何故かならないという不思議な環境です。
エヴラ、ニーキャを使う私へのヘイトが何故か高く、結果として魔王か他が勝つという結果が多いのです。
目立たない者が生き残れるコミュニティーかと思いきやそうでもないらしく、ぱっと見ド派手なタニーワが最後まで残る、、、魔境です。

nophoto
ジュオー
2020年2月29日22:39

はじめまして、自分のLINEのコミュニティでも話題になったので失礼します。
自分のコミュニティでは6~8まではデッキとしての強さは同等で、7・8は複数の無限コンボ有りという解釈でした。
妨害に弱く安定性が無くとも無限コンボがあれば7、8 一方で無限はないけど3対1でも場を制圧できる(コントロールが強い)デッキでも6。
とデッキの強さとは直結しない解釈でした(無限複数有で弱いデッキが実際には無いと思いますが)。
元の文書の翻訳が間違えてなければそうなるのですが、直感的にはランクが上がるにつれ、安定性も勝率もあがるという考えの方が正しい気もします。
デッキを作った本人に「勝ちが目的ですが?それともENJOY!ですか?」と尋ねるのが後腐れがないのかなと考えてます、すごい失礼ですが。
長文失礼しました。

chrono
2020年3月1日21:47

>>noriさん
自分もトーブランを使っているとなぜか目の敵にされがちです。手札の内容やデッキの中身、キルターンが不明瞭だと「いつ殺すべきか分からないからとりあえず今殺そう」って判断されてるのかな…?
逆に5cのシッセイは勝率がかなり高いのですが、シッセイは相手のアクションに対して回答を山からサーチして何も動きがなければ自ターン直前に自分の盤面を補強するという引き籠りで盤面に干渉しないため何か悪さをしてから対処すればいいと思われているのかもしれません。
立ち回りに関してはまだまだ修行中ですが、そのうちヘイト管理とかで何か書いてみたいと思います。

>>ジュオーさん
無限コンボを積んだデッキと、無限をほぼ積んでいないけど強いデッキに関しての評価が難しいという考えは確かにその通りだと思います。
無限コンボがいっぱい入っているほど強いという図式が成立するなら、極論ですがルートがいっぱいある茶系や複数種類の無限を積んだチェイナーの方がハルクとデモコン系コンボしか積んでいないティムトラよりランク高いなんてことになりますしね。
ただ無限コンボを何種類積んでいるか?という具体的に数値化しやすい指標と違って安定性やデッキパワーは数値化できるわけではないですし、コミュニティや個人の主観に依存しがちになるのも事実です。6~10をもう少し細かく区切ってくれたら良かったのかもしれません。
まあ最大手とはいえ所詮(と言ったら怒られそうですが)強制力のない解釈の一つに過ぎないですし、あまりこだわり過ぎる必要もないと思います。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索