きた!チェイナー確定カードきた!これは勝つる!Chronoです。黒の神とかどうでもよくなるレベルのがいきなりきたな……

怒りの神、トラルフ(2)(R)(R)/トラルフの槌(1)(R)
伝説のクリーチャー 神 5/4/伝説のアーティファクト 装備品
トランプル
対戦相手がコントロールしているクリーチャーやプレインズウォーカーが戦闘ではない余剰ダメージを受けるとき、そのパーマネント以外のいずれかの対象にこのクリーチャーは余剰分のダメージを与える

装備しているクリーチャーはT,(1)(R):いずれかの対象に3店のダメージを与える。トラルフの槌を手札に戻す。を持つ。
装備クリーチャーが伝説である場合+3/0修正を与える
装備(1)(R)

 絶滅の星や冒涜の行動ですごいダメージ!せやな。

ティボルトの計略 (1)(R)
インスタント
対象の呪文を打ち消す。その後、1,2,3の好きな数字を宣言する。呪文を打ち消されたコントローラーのデッキを宣言した数字だけ切削してから土地でないカードが追放されるまでデッキを上から追放し、最初に捲れたカードを唱える。追放されたカードをデッキの一番下にランダムに置く。

 一般的に、EDHでは土地+マナ加速が50枚程度。さらに妨害や除去といった受動的なカードも多く、デモコンのような確定カウンター、ドラニスの判事や自分のサーチへの敵対工作員、手札リセット船殻破りを弾けるならそもそも何が捲れようと安い。EDHでは赤いカンスペと言っても過言ではない働きになるかと。青いデッキでは流石に不要だと思うけど、赤が入って青くないデッキや青ダブシンが厳しいデッキなら採用を検討してもよさそう。

《Jorn, God of Winter》(2)(G)
伝説の氷雪クリーチャー – 神 3/3
Jorn, God of Winterが攻撃するたび、あなたがコントロールする各氷雪パーマネントをアンタップする。
《Kaldring, the Rimestaff》(1)(U)(B)
伝説の氷雪アーティファクト
(T):あなたの墓地にある氷雪パーマネント・カード1つを対象とする。このターン、あなたはそれをプレイしてもよい。そうしたなら、それはタップ状態で戦場に出る。

 氷雪デュアルランドがあるとはいえモダン以下では流石に厳しいと思われ。3t目に実質タップアウトになるので果敢やハンマータイムの的だし、レガシーならオーコやウーロ、秘儀術師と比較されるのは無理がある気が。スタンだとエンバレスのマナ捻出に使えるかも?

《Egon, God of Death》(2)(B)
伝説のクリーチャー – 神 6/6
接死
あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地からカードを2枚追放する。そうできない場合、Egon, God of Deathを生け贄に捧げてカードを1枚引く。
《Throne of Death》(B)
伝説のアーティファクト
あなたのアップキープの開始時に、カードを1枚切削する。
(2)(黒), (T), あなたの墓地からクリーチャー・カードを1枚追放する:カードを1枚引く。

 新グレヴェンで爆発させて6ドローするカードとしか思えなかった……。

略奪者のカルフ (3)
アーティファクト 機体 4/4
搭乗3
攻撃した時、山札の一番上を公開する。それが土地だった場合、タップして置く。

 殴りながらマナ加速できるカードはウィノータに欲しかったけど、残念ながら地図作りの鷹とかいうゴミ()しかいなかったのでこのカードは朗報。今回でウィノータのリストはかなり変わりそう。オレスコスの探険者とかいうゴミが抜ける日も近い?

《Feuerrunen-Dämon》(4)(B)(B)
クリーチャー – デーモン・狂戦士 6/6
飛行
Feuerrunen-Dämonが戦場に出たとき、あなたのライブラリーから、Feuerrunen-Dämon以外の名前の異なるカードを2枚探し、それらを公開する。対戦相手1人はそれらのカードから1枚を選ぶ。選ばれたカードをあなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。その後、あなたのライブラリーを切り直す。

 思わず二度見してしまったクソつよデーモン。ルーン傷の悪魔の二枚目が出ないかなーとか舐めたこと考えてたら出てしまったよこんちくしょう。
 暇なときには雑な再活性+ヴィリスをサーチし、除去やハンデスが欲しければ困った人を対象に選ばせてこっそりまあまあヤバめなカードを落とし、本命が欲しければ(だいたい忌むべき者の歌かSacrifice)本命+夏侯惇で回収できる。要するにチェイナーにおいては実質2枚サーチみたいなものなので即ち宇宙。

二重の一撃 (R)(R)
インスタント
次にあなたが唱える4マナ以下のインスタントかソーサリーをコピーする
予顕(R)

 先置きできるという意味ではミジックスでもありかもしれない?個人的には発展発破の方がいいと思うけど。

《Weathered Runestone》(2)
アーティファクト
墓地やライブラリーにある土地でないパーマネント・カードは戦場に出ることができない。
プレイヤーは墓地やライブラリーから呪文を唱えられない。

 墓堀の檻が1マナ重くなると土地以外を完封するようになった。発明品の唸りのようなカードを潰せる利点はあるし、ただでさえ檻がきついウィノータだと本当にきつい。チェイナーも烈日が面倒。

《Basalt Ravager》(3)(赤)
クリーチャー – 巨人・ウィザード 4/2
Basalt Ravagerが戦場に出たとき、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。Basalt RavagerはそれにX点のダメージを与える。Xはあなたがコントロールしていて共通のクリーチャー・タイプを持つクリーチャーの最大数に等しい。

 令和の火炎舌のカヴーはタイプ火力。カヴーがウィノータに入ってない時点で微妙かと思ったけど最近はカヴーですら一周まわってありなんじゃないかと思い始めてきたので一応覚えておく。3マナなら入ったけど…


 とりあえずこんな感じで!
 黒の収穫は正直かなりびっくりしました。敵対工作員?知らん。ウィノータもまあまあ嬉しいカードがもらえたのでいい感じ。あとは白か赤のクソ強い人間を……なんなら多相でもいいから……

 ではでは。











 意外と伝説が多い気が。サブ次元も多いしこれ1セットで世界観を使い切るのはもったいないんじゃ?

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索