EDH的にはいい意味で面白そうなカードが多くて楽しみですね。Chronoです。赤緑のアンコレジェンドはデッキ組んでみようかな。

 というわけで前々回の続きです。

《Reflet mystique》(1)(U)
インスタント
伝説でないクリーチャー1体を対象とする。このターン、次にクリーチャーかプレインズウォーカーが戦場に出るとき、それは選択されたクリーチャーのコピーとして戦場に出る。
予顕(U)(あなたのターンの間、あなたは(2)を支払って、あなたの手札からこのカードを裏向きに追放してもよい。後のターンに、これの予顕コストでこれを唱えてもよい。

 予顕で伏せておいて相手の統率者や船殻、敵対工作員をラノエルとか適当な生物に変換したらいい感じ?波使いやゼンディカーの報復者を分身の術させるアイデアも面白いとはおもいますが流石にEDHで狙うのは厳しいか。

《Aegar, the Freezing Flame》(1)(U)(R)
伝説のクリーチャー – 巨人・ウィザード 3/3
対戦相手がコントロールしている、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体が余剰のダメージを受けるたび、このターン、あなたがコントロールする巨人かウィザードか呪文がそれにダメージを与えていたなら、カードを1枚引く。

 余剰火力を打ち込むとドローに変換できる。今回の赤い神と一緒に使えばいい感じかな。

傑士の神、レーデイン(2)(W)/守護者の盾、ヴァルクミラ(3)(W)
伝説のクリーチャー 神 2/3 伝説のアーティファクト
飛行・警戒
対戦相手の氷雪土地はタップして出る
対戦相手の唱える4マナ以上の非クリーチャー呪文は2マナ重くなる

対戦相手の発生源のダメージが自分と自分のパーマネントに与えるダメージを1点軽減する
対戦相手がコントロールする呪文や能力で自分のパーマネントが対象になった場合、1マナ払わなければそれを打ち消す。

 氷雪土地メタにしては貧弱。スタンなら重くなる効果メインで考えた方がよさそう。

《Ascendant Spirit》(U)
氷雪クリーチャー – スピリット 1/1
(氷)(氷):Ascendant Spiritは基本のパワーとタフネスが2/3であるスピリット・戦士になる。
(氷)(氷)(氷):Ascendant Spiritが戦士である場合、それの上に飛行・カウンターを1個置き、それは基本のパワーとタフネスが4/4であるスピリット・戦士・天使になる。
(氷)(氷)(氷)(氷):Ascendant Spiritが天使である場合、それの上に+1/+1カウンターを2個置き、「このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。」を得る。

 運命の大立者や始まりの木の管理人、ないしレベルアップクリーチャーに似た成長する1マナ枠。種族は強いけど青単クロパって組めるの?執着的探訪があった頃のスタンならいい感じだったかも。

《Sangue na Neve》(4)(B)(B)
氷雪ソーサリー
以下から1つを選ぶ。
・すべてのクリーチャーを破壊する。
・すべてのプレインズウォーカーを破壊する。
その後、あなたの墓地から点数で見たマナ・コストがX以下のクリーチャーかプレインズウォーカーであるカード1枚を戦場に戻す。Xはこの呪文を唱えるために支払われた(氷)の点数に等しい。

 黒単コンの除去枠に悪くないかもだけど何度も言うように氷雪土地を使う気がないので使う予定はないです。

《Axgard Armory》
土地
Axgard Armoryはタップ状態で戦場に出る。
(T):(W)を加える。
(1)(R)(R)(W), (T), Axgard Armoryを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーからオーラ・カード1枚か、装備品カード1枚か、その両方を探し、それを公開し、あなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。

 ワイレスEDHデッキ御用達。装備品ときらきらするすべてを探してブン殴ろう。
 追記:cEDHでも繁茂+十手サーチできればマナのロスも最小限で敵対工作員と船殻破りをメタれる。最近のEDHは打消しが強い分泥沼化しやすく、加えてライフを削ってむかつきを縛るゲームへとシフトしてきたので十手みたいな除去兼森知恵やむかつき用のライフゲイン要素を加えておくのは悪くないかも。最低でも土地ですしね。

《En busca de la grandeza》(G)(G)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたはあなたの手札からマナ・コストを支払うことなく、他のあなたがコントロールするパーマネントの点数で見たマナ・コストの中で最も大きい点数に1を加えた点数に等しいマナ・コストのパーマネント・呪文を1つ唱えてもよい。そうしないなら、占術1を行う。

 手札から順番にパーマネントを出していく系。EDHではカジュアル運用になりそう。構築はどうだろう……

《Cosima, God of the Voyage》(2)(U)
伝説のクリーチャー – 神 2/4
あなたのアップキープの開始時に、あなたはCosima, God of the Voyageを追放してもよい。そうしたなら、それは「土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、Cosima, God of the Voyageが追放されていたなら、それの上にvoyageカウンターを1個置いてもよい。そうしないなら、Cosima, God of the Voyageを、+1/+1カウンターをX個置いた状態で戦場に戻し、カードをX枚引く。Xはこれの上に置かれたvoyageカウンターの数に等しい。」を得る。

《The Omenkeel》(1)(U)
伝説のアーティファクト – 機体 3/3
あなたのコントロールする機体がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーのライブラリーのカードを一番上から同じ枚数だけ追放する。それらのカードのいずれかが追放され続けているかぎり、あなたはそれらのカードの中から土地をプレイしてもよい。
搭乗1

 土地を出すたびにドローできるカウンターが溜まっていく神。青緑系のランプデッキのドローソースとして使うのがメインか。EDHならアシーやウーロみたいなコンスタントに土地を置けるデッキじゃないと微妙そう。船殻は知らん。

《Fynn, the Fangbearer》(1)(G)
伝説のクリーチャー – 人間・戦士 1/3
接死
あなたがコントロールする接死を持つクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは毒カウンターを2個得る。

 接死推しを裏付ける実質的な接死ロード。とはいえEDHで緑単色でこのスペックは厳しいか。

《Maja, Bretagard Protector》(2)(G)(W)(W)
伝説のクリーチャー – 人間・戦士 2/3

あなたがコントロールする他のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、白の1/1の人間・戦士・クリーチャー・トークンを1体生成する。

 赤白だったらウィノータでもワンチャンあったかもしれない。解散。

《Colossal Plow》(2)
アーティファクト – 機体 6/3

Colossal Plowが攻撃するたび、(W)(W)(W)を加え、あなたは3点のライフを得る。ターン終了時まで、あなたはステップやフェイズの終了に際してこのマナを失わない。
搭乗6

 搭乗4ならウィノータにワンチャンあったかもしれない。解散。

《Frost Augur》(U)
氷雪クリーチャー – 人間・ウィザード 1/2
(氷), (T):あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。そのカードが氷雪・カードであるなら、あなたはそれを公開してあなたの手札に加えてもよい。

 起動1マナ(岩床事態を含めれば2マナ)軽い占術の岩床。岩床自体も使われたカードなのでこれも使われるかも?EDHだと結局1枚しか入らないので厳しいと思うけど。

《Svella, Ice Shaper》 (1)(R)(G)
伝説の氷雪クリーチャー – トロール・戦士 2/4
(3), (T):《Icy Manalith》という名前の無色の氷雪アーティファクト・トークンを1つ生成する。それは「(T):好きな色のマナ1点を加える。」を持つ。
(6)(R)(G), (T):あなたのライブラリーの一番上からカードを4枚見る。あなたはその中から呪文1つを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。

 アニマのメイエルを髣髴とさせるグルールカラーのジェネラル。踏み倒せる範囲はかなり広いけどマナは重くなった、とはいえ自身の能力でマナ加速できるので大した問題ではないか。唱えてくれるので続唱やエルドラージの誘発が生きるのも偉い。
 セルヴァラのパーツをバラしてチェイナーよりもずっとカジュアルな脳筋ゴミランプデッキを組みます(宣言)。マナ加速は1マナエルフ以外は全部ランパン系で固めてデッキの中の当たり率を増やした方がいいかな?

 今回はこんな感じで。4枚しか捲らないとなると、続唱でかさましとかもありですね。頂点壊滅獣とエルドラージの就職先になりそうです。
 ではでは。











ログレンはほぼ完成したんで来週あたりに実戦投入です。汚れた契約ェ…… 

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索