めっきり冷え込んできたせいで少し風邪気味なChronoです。寝るときにマスクしないと喉がやられる…

 ここ最近初心者向けのデッキに関する日記をたびたび目にしていたのですが、ふと気になったので文章化してみることを思い立ちました。乱文ですがご容赦ください。

 EDHの初心者向けデッキと聞いて自分がぱっと思いつくのは、世界を溶かすもの、アタルカのような「分かりやすく加速してジェネラルが1回2回殴れば人が死ぬ」デッキです。初心者に対して選択肢の幅を狭めることでプレイの迷いをなくし、とにかく大振りで爽快なプレイを目指すのが一番『分かりやすい』。

 しかし、それとは別でズアー等いわゆる「ガチ」でデッキを組み、内蔵するコンボを分かりやすいものにするという意見も拝見しました。確かに選択肢が少ないのは迷わずに済みますが、干渉手段がないというのは苦痛です。初心者にとって何かよく分からないカードをガチャガチャされていつの間にか死んでいた、というのはツラい。それに勝てないのも面白くない。

 なるほど両側面があるな、と思っていたのですが、ふとした疑問が湧きました。

 そもそもここで言うところの『初心者』って同じものなの?

 EDHでマジックを始める、あるいは久々に復帰する人はEDH初心者です。別のフォーマットをやっていたけどEDHもやってみたい、こういった人も初心者。この二人に同じデッキを握らせるのは正しいんでしょうか?

 一口にEDH初心者といってもざっくりこの2パターンに分けることが可能だと思います。考慮すべき点は「マジック(あるいはTCG)の経験」です。ここを考慮しなければ見合ったデッキを組むのは難しいと思います。

 あとはEDHに求めるものですね。ボードゲーム感覚でやってみたいと思う人からすれば、ただ脳死で(実際には違う場合の方が多いですが、初心者目線の話です)殴るだけのデッキというのは退屈です。そういう人には、例えば自分のデッキでしたらトーブランなんかは向いているでしょう。
 トーブランは盤面に置物を並べてダメージを稼ぐデッキで初心者からするとEDHに参加している感がありますが、(死なない限り)ライフへの干渉はマジックにおいて一番弱いので実際のところいないのと大差がないです。なので、慣れてくると「あ、こいつなんかする風だけど実際はほぼ空気だな」と分かります。霊気貯蔵器とかフェリダーの君主使うデッキに対して回復禁止のフェロキドンや硫黄の渦、あるいは多色デッキ相手に月を早々に置いたとか、背信のオーガやネクポ等ライフを直接リソースに変換するデッキに対しては仕事をしますが、そういった場合を除けばだいたい賑やかし担当に見えてカカシと同じです。なので勝ちたいと思う初心者にはまるでおすすめできるデッキではありません。考えたり読み合ったりの要素がなさすぎるので、たぶん退屈です。

 ある程度マジック慣れしてる人に勧めるなら、自分の手持ちからだとブレイゴやミジックスになるでしょうか(解体していますが)。あとデリーヴィーは勝つまでが長くて大変なのでお勧めできません。それにヘイトコントロールがかなり難しいので、なんか袋叩きにされて終わった…みたいなことになりそうです。

 では見合ったデッキを挙げるならば?と言われると、自分ならこんな感じ。

1.ガチのマジック初心者向け
 幽霊議員カルロフ
 手なりで回復系の置物を置くだけでサイズアップし、本体も2マナと軽い上に相手への干渉手段もあり、色的に除去も豊富。
 トーブラン
 理由は先述。パーティーゲーム感はあります。
 殺戮の神、モーギス
 こいつもパーティーゲーム感があります。ダメージ倍増エンチャント置いて傍迷惑プレイ。勝てるかは別の話ですが。ルーリクは除去飛んでくるので、破壊されないこちらを選びました。
 ケイラメトラ
 安い。ファッティ連打は派手。極論デッキの土地はほとんど基本土地でいい。まさにマジック初心者のために生まれたジェネラル。
 チェイナー、ミケウス、シディシ等黒単系ジェネラル
 ガチの初心者が勝ちたいならこの辺もあり。加速が強い上に生き埋めと釣り竿という超絶お手軽即死コンボがあるので、ジェネラルを釣り竿かコンボパーツの片割れにすれば使い方は分かりやすいです。困ったらリビデスぶっぱできるしね。

2.マジック経験者向け
 イズマグナスのミジックス
 とにかくジェネラルを出せ!話はそこからだ、って感じのジェネラル。分かりやすい2枚コンボ(予見+ミジックス)があり、一直線でしかも打消しがある。デザイア入れたら派手ですし完全初心者にも向いているかも。
 ウーナ
 無限マナを出そう。そうすれば勝ちだ!こいつも分かりやすいコンボジェネラル。サーチや打ち消しの駆け引きもありますしね。
 ナジーラ
 こいつも無限。無限ばっかりだな。打ち消しやサーチなどいろいろ考えながらプレイできるのでかなり丸いと思います。初心者の頃コミュニティの人に借りたことがありますが、マナクリ多めかつジェネラル込みの2枚コンボorハルクを狙うだけなのですごく使いやすかった記憶。
 龍王オジュタイ
 追加ターン祭り。殴りジェネラルでは割と稀有な、ちゃんと勝てる殴りジェネラルだと思います。


 個人的に一番おすすめなのはミジックスですね。3ターン目にミジックスを出して手札の呪文を軽い順に唱えていけばいいよ、最終的には予見でパーツ揃えるか霊気貯蔵器で勝つよでだいたい説明が済むうえに、使ってみれば色々打ち消しを使えるのでコンボが通るかのドキドキ感が楽しめます。
 あと、完全初心者にはテーロスの神サイクルはお勧めです。クリーチャーでない上に破壊不能なので、一回出せばなかなか処理されません。統率者を倒されるストレスを感じずに済みやすいので、EDHやってる感じを楽しめるはず。

 EDH初心者の場合、結局ぶっぱジェネラルが一番いいのかもしれません。運良く通れば勝てるから気持ちいいし、通らなかったら何故通らなかったのか考えることが出来る。思考と練習が勝利に結びつくと楽しいものですし、自分で組んだデッキで勝てると達成感があります(そして沼に引きずり込まれる)。

 どの程度参考になるか分かりませんが、初心者あるいは初心者用のデッキを組む方にとっての一つの指針になれば幸いです。
 今日はこの辺で。ではでは。











 アンシー値下がりしてるし正月に買おうかなあ…でもアンシー買って何組むんだろう…ティムトラ?
 某ゲームがメンテ中で暇なのでなんか適当に書き散らかします。Chronoです。

 今回は使用中のデッキ、ウェザーライトの艦長、シッセイに関するあれやこれやです。とは言っても実績もクソもない奴の話なので、話半分程度にしかならないと思いますが…

 益体もない保険はさておき、まずはリストです。重要な部分は赤字にしました。

統率者
 ウェザーライトの艦長、シッセイ

フィニッシュ
 龍神、ニコル・ボーラス
 テフェリーの誓い
 運命を変える者、アミナトゥ
 刃を咲かせる者、ナジーラ
 浄火の戦術家、デリーヴィー
 サヒーリ・ライ
 守護フェリダー

伝説のパーマネント
 豊潤の声、シャライ
 伝承の収集者、タミヨウ
 先頭に立つもの、アナフェンザ
 隠された手、ケシス
 王家の跡継ぎ
 夢を引き裂くもの、アショク
 覆いを割く者、ナーセット
 王冠泥棒、オーコ
 時を解す者、テフェリー
 ボーラスの壊乱者、ドムリ
 リリアナの誓い
 アゾリウスの造反者、ラヴィニア
 ガドック・ティーグ
 ケルドの後継者、ラーダ
 戦争の報い、禍汰奇
 迷い子、フブルスプ
 アズカンタの探索
 贖われし者、ライズ
 ニッサの誓い

マナ加速
 種子生まれの詩神

 不実
 野生の心、セルヴァラ
 フェイ庄の古老
 波止場の恐喝者
 花を手入れする者


 死儀礼のシャーマン
 東屋のエルフ
 ラノワールのエルフ
 深き闇のエルフ
 アヴァシンの巡礼者
 貴族の教主
 極楽鳥
 繁茂
 楽園の拡散
 太陽の指輪
 モックス・アンバー
 魔力の墓所

サーチ・ドロー・回収
 破滅の終焉
 悪魔の教示者

 森の知恵
 渦まく知識
 ギタクシア派の調査
 悟りの教示者
 俗世の教示者
 緑の太陽の頂点
 Mystic Remora

妨害
 意志の力
 活性の力
 溜め込み屋のアウフ
 遅延
 秘儀の否定
 ドビンの拒否権
 暗殺者の戦利品
 サイクロンの裂け目
 剣を鋤に
 赤霊破
 夏の帳
 蒸気の連鎖
 狼狽の嵐

土地
 山・森・平地・島各一枚
 虹色の眺望
 樹木茂る山麓
 吹きさらしの荒野
 溢れかえる岸辺
 沸騰する小湖
 血染めのぬかるみ
 汚染された三角州
 Tundra
 Bayou
 Savannah
 草むした墓以外のショックランド全種
 ドライアドの東屋
 地平線の梢
 統率の塔
 マナの合流点
 真鍮の都
 色あせた城塞
 風変わりな果樹園
 つぶやき林
 冠水樹林帯

※追記
 種子生まれの詩神は抜いて良さそうです。重い、即除去される、ヘイトが一瞬で上がると三重苦なので使いづらいです。シャライで除去をスカそうにも10マナ必要なのですが、10マナ揃ってるならだいたい勝つのでオーバーキルでした。シャライに追加しての除去対策として大いなる玻璃紡ぎ、綺羅かジェネラルから即サーチできる万能バウンスである造物の学者、ヴェンセールにすることをを検討中です。

デッキの特徴
 シッセイ自体は軽いジェネラルながら、メインプランになる龍神、ニコル・ボーラス+運命を変える者、アミナトゥ+テフェリーの誓いの3枚コンボは揃えるために15マナ(+妨害を乗り越える打ち消し等)という膨大なマナを必要とします。
 当然ですが重すぎるのでそれ以外のプランを並行して採用するのが一般的です。Chronoの場合は刃を咲かせる者、ナジーラ+浄火の戦術家、デリーヴィーによる無限コンバット+疑似無限マナとサヒーリ・ライ+守護フェリダーのコピーキャットコンボを採用しています。
 ほかに採用を考えたのはデモコンジェイスやサルベイジャーコンボですが、デモコンジェイスはジェイス素引きが耐えられないこと、サルベイジャーは2枚コンボなのにシッセイで触れる要素が皆無なので単独でもそこそこなコピーキャットにしました。伍堂+多勢の兜は試していないので何とも…。伍堂をサーチするにはシッセイのパワーが7必要なのですが、激励や変異原性の成長なしだと盤面に計5色orドムリ常在+2色必要になるので結構条件が厳しいと思います。

デッキの強み
 シッセイの主な強みは四つ挙げられます。
1.優秀な伝説のヘイトカードに対するアクセスが容易
 盤面に必要なカードを柔軟にサーチできることが真っ先に挙げられます。ファクトデッキに対する禍汰奇、続唱やマナファクトから追加ターンを連打する相手へのラヴィニア、ガドック、ハルクに対するアショク、7ドローに対するナーセット等タイミングよく刺さればかなり致命的です。
 また、5マナを立てておくと相手に対する牽制になる上に、よく分からないままシッセイに除去を打つ→シャライで弾く・ケシスによって2マナで再キャスト、と実質0:1交換を狙えることもあり、盤面に地味な圧力をかけ続けることが可能です。
2.ちまちまアドバンテージを稼ぎやすい
 1.で触れたようにシッセイが5マナを起こしていると下手に動けないので、自分のターンが回る直前にPWやマナクリなどをサーチして地味に盤面を構築していくことが可能です。ぶっちゃけシッセイはこの動きをしているときが一番強いです。いきなりカードを十枚くらい引くとかクリーチャーを大量にばらまくより、5マナ使って山からマナクリだの実質キャントリみたいなカードをサーチする方がヌルそうに見えるはず。
3.マナフラ・マリガンに強い
 マナ加速の項目で触れますが、シッセイはマナフラ上等なジェネラルです。スクリューすると負けに直結しますがフラッドに関してはもともと最低5マナは立ててシッセイ起動で対応していく場合がほとんどなので、手札の中身が全部土地とかボーラスやテフェリーの誓いのような純粋なコンボパーツを複数枚引いているような状態じゃない限りは耐えられます。下でも触れますが一番わかりやすい勝ち筋はシッセイがいる状況でシッセイのパワーを4以上にしてテフェリーとセルヴァラをサーチすることなので、土地とマナクリ等あわせて有色10マナが一つの目標になります。
 マリガンに関しても同様で、相手に劇的に刺さる伝説のパーマネントはシッセイでサーチできますので不要牌を数枚抱えるくらいなら質のいい手札を探しに行きます。一部のカードは引いてしまったら実質マリガンみたいな状態になってしまいますし。こういった点からシッセイは比較的キープ基準が緩いジェネラルであると言えます。
4.墓地対策が効かない
 これは追加の勝ち筋に何を据えるかに依存しますが、メインプランは墓地に一切触らず呪文を唱えることもないので忌み者や呪文の打ち消しでは止まりません。テフェリーによって除去を封じればかなり安全にコンボを決めることが可能なのは大きな利点です。

デッキの弱点
 逆に、シッセイの弱点は以下の二点になります。
1.一部の置物に弱い
 マナベースへの干渉や締め付け系、リンヴァーラは天敵です(土地メタ以外は割と何とかなる場合もありますが)。特にマナベースへの攻撃はシッセイの能力起動を阻害する最も分かりやすいやり方です。
2.アクションが大振り
 シッセイの相手に対する干渉は基本的に5マナ+手札から何か仕掛ける、といったものです。手札に大量の妨害を抱え込んでいない限り、だいたい2回くらい妨害を凌ぎ切ればシッセイからは何もしてこなくなる公算が高いです。だからこそ一撃で相手を機能不全に陥らせるカードをサーチしてくるわけですが…

マナ加速
 先述の通り、シッセイの本命ルートには15マナという膨大なマナがかかります。また、すべてに青が含まれているため雑に赤ブラ等で割られるリスクもあります。一括で出したいのですがそんなマナは支払ってられないため、一枚で5マナ出すパーマネントを使って3枚コンボを揃える場合がほとんどです。それが以下のカードになります。
 野生の心、セルヴァラ
 花を手入れする者・フェイ庄の古老
 不実
 波止場の恐喝者

 これらには以下の特徴があります。

セルヴァラ
 シッセイからサーチできる唯一の5マナ(厳密には6マナでないとコンボに入れないが)加速カード。強すぎて出した瞬間に殺されるのがネックで、Chrono的にはこれに頼るのは最終手段。
 これの召喚酔いが解けた状態でシッセイにターンが返ると確実に死ぬと考えるべき。サヒーリ・ライで速攻状態になってコンボを始めるときがあるので、先置きサヒーリは積極的に殴るべし。
花を手入れする者、フェイ庄の古老
 5マナ出るか怪しいけど土地と合わせて5マナ出るならだいたいコンボに入れる。セルヴァラほどの危険度じゃないけど、暇なシッセイは川の殺し屋、シグをサーチしてクリプト自爆や小競り合いのダメージでドローしたがるので4マナまではわりとあっさり揃う。基本土地の山を入れたのも土地に山があった方が5色揃いやすいと判断したため。
不実
 ここは人によると思うが、自分はエンチューやナーセットで触れる5マナ生産枠の勝ち筋を作ることとジェネラル強奪でシッセイの疑似パンプに使えることで採用した。たまにアミナトゥでブリングすることで被覆や呪禁の上から相手のパーマネントをパクることができる。テフェリー下なら不実でなくともゲームが決まるしテフェリー抜きだと5マナフルタップの動きがすでに弱く、ぶっちゃけ警戒する必要はない。
波止場の恐喝者
 本デッキ最強のマナ加速。悪魔の教示者でサーチするのは基本これ、たまに守護フェリダー。デモチューや破滅の終焉と合わせてたった4マナでコンボスタートできるのが最大の強み。手札の状況にもよるが、タミヨウアクセスが容易な場合や破滅の終焉がある時は雑にマナ加速として使って相手に強引に打ち消させることも視野に入れる。唯一の問題点は自分の出したアウフの茶能力潰しに引っかかることくらい。

基本の動き
 最序盤はマナ加速かヘイト伝説でお茶を濁し、3~4マナのタイミングでシッセイを出します。5マナ揃ったら基本的にドローゴーで、PWをサーチしたときだけは適時能力を使っていくくらいです。
 シッセイの危険度を判断する一つの目安は、捻出する有色マナが合計10マナを超えるかどうか。10マナ出るようになってシッセイにターンが返ってくると、帰ってくる直前のエンドステップでテフェリー⇒セルヴァラと2枚サーチしてくるのでほぼゲームエンドです。また、その動きが取れずとも次のターン11マナに伸びる場合はドロー後にサヒーリとセルヴァラを揃えてくるため、やはりゲームエンドです。そのため、シッセイは盤面にマナクリをただ並べ続けるだけ、それどころか毎ターン土地を置いているだけでも自動的に勝ちに近づく時限爆弾のようなものと考えてもらって結構です。
 逆にシッセイを使う側が意識するのは、この「10マナ」読みを如何に外すか。ロングゲームになるとお互いが手札を整えだすので、そう簡単にコンボスタートまでいけません。この部分で最も大きな仕事をするのが2マナという軽さ、そして召喚酔いのラグがない波止場の恐喝者です。
 コンボが指導できるターンの直前はほぼ間違いなくテフェリーをサーチしてインスタント妨害を封じてくるので、テフェリーが着地したら畳んでいいです。盤面でパーマネントを処理する起動型能力持ちを出しておくのはシャライに妨害されるリスクがあるのであまりお勧めしません。

狙うポイント
 シッセイは遅いジェネラルです。なので、能力が起動できない序盤にカタを付けられるのが一番苦手です。シッセイの動きは序盤は瞬殺コンボを他人と一緒に妨害し、ただ土地とマナクリと引き増しカードを並べ続けて空気に徹し、10マナが揃うか恐喝者が安全に通る盤面になったら瞬殺するのが基本です。妨害は何度も飛んでこないので、卓をコントロールしている側がシッセイだけなら積極的に仕掛けましょう。
 次に、マナクリは焼きましょう。そんな除去余ってねーよ!ってなる場合が大半ですが、ジェネラルの能力が除去系ならとりあえず余った1点ダメージでマナクリ焼いておこう、みたいなのは大体刺さります。特にURのミゼット様はしんどいです。…まああっちもナーセットが大嫌いなのでお互い様ですが。
 至高の評決や毒の濁流などでシッセイの展開を妨害するのもいいですが、シッセイに注目し過ぎて他の人からヘイトを集めた結果結局シッセイへの妨害が手薄に…とならないよう注意してください。
 逆に、シッセイ本体に除去を打つのはやめましょう。使うだけ無駄です。そんなことをする暇があったら相手のマナベースをぶっ壊してシッセイを完全な置物にしたほうが建設的です。
 あと、精神を刻むものみたいな全体手札破壊もやめましょう。テフェリー探す手間が省けるシッセイが喜ぶだけです。ほぼ確実にセルヴァラをサーチして殺しにかかります。

PW
 シッセイは当然複数枚のPWを採用しています。人によってまちまちですが、自分の場合は10枚と多めに採用しています。
 この中でもボーラスとアミナトゥは別格の弱さで、基本的にコンボ開始時にしかサーチしません。手札に来ると舌打ちしたくなります。また、テフェリーも起動型能力経由で出した方が安全なのであまり引きたくありません。…神ジェイスはサーチするには重いので入れてないですが、ゴミを山札に戻すために採用をちょっと検討したこともあります。
 盤面に出ているときの脅威度はこんな感じ。

 (ボーラス・アミナトゥ・テフェリー)>サヒーリ・ライ>その他自分に刺さるやつ>>>伝承の収集者、タミヨウ

 タミヨウは山から安定してサーチできる新たな芽吹き以上の価値はありません。たまーに滅殺や7ドローに対するささやかな嫌がらせに使える程度です。九分九厘単なる色稼ぎの置物なので殴るだけ無駄です。
 逆に、サヒーリは見たらさっさと始末しましょう。セルヴァラサーチから即死が見えます。マナが足りなそうに見えても恐喝者やらテンダー、古老から動かれる可能性があるので甘く見るのはやめましょう。

諸々のケース
展開が遅いのに7枚キープした
 ヘイト伝説や森知恵が出てきたなら土地+2マナ伝説⇒シッセイと動くつもりでキープした可能性があります。気にする必要はありません。それもなくのろのろ土地置くだけの場合は波止場の恐喝者から不意打ちを狙う可能性があります。出来る限り盤面の置物の枚数を減らしましょう。不用意にマナファクトを置くのも避けた方が無難です。忘れがちですがドムリの+でマナを出したときは生物は打ち消せないので恐喝者が確実に通ります。
Mystic Remoraを出してきた
 シッセイは土地を伸ばしたいのでRemoraとは相性が特別いいわけではありません。それでも出してきたということは、手札が事故っているないしコンボパーツのバックアップを引きたいか、そもそも動いてほしくないからキャントリとして使うつもりすらない維持もしないという2パターンが考えられます。
 この場合、相手の盤面や雰囲気から死ぬかを予想していきましょう。手札が足りないなら前者なので基本的に動きは控え、後者なら多少引かせても打ち消しが飛んでくるリスクは小さいと考えて積極的に動きましょう。
チューターを打った
 緑の太陽の頂点以外は打ち消しましょう。頂点経由で出てくる生物は序盤は無視、中盤以降はテンダーか古老の二択なのでだいたい除去です。破滅の終焉は通してはいけません。だいたい恐喝者をサーチしてきます。緑頂点もサヒーリがいる場合は通してはいけません。マナクリに疑似速攻付与が可能なので完走されます。

 眠くなってきたので今日はこの辺で終わります。書き終わってもメンテ終わってねえ。感想や指摘等ありましたらガンガンお願いします。
 気が向いたら追記を繰り返して九龍城みたいになるかも。
 ではでは。











 風邪ひいたっぽいのに体温計壊れた、訴訟
 やっとデッキ四つ目出来そう…
 Chronoです。ミジックス復活クルー?

 今日の内容は前回からシッセイを微調整したのでその雑感です。

変更点
 OUT
 変幻の大男
 閃光
 培養ドルイド
 ヴィグの移植術士
 松明の急使
 首席議長ヴァニファール
 新たな芽吹き
 神秘の教示者
 古えの墳墓


 IN
ラノワールのエルフ
 守護フェリダー
 サヒーリ・ライ
 リリアナの誓い
 アズカンタの探索
 冠水樹林帯
 風変わりな果樹園
 伝承の収集者、タミヨウ
 つぶやき林
 


 ハルクパッケージは解雇してその枠にサヒーリコンボとインスタント布告になるリリアナの誓いをぶち込み、土地を2枚増量しました。さらに実質波止場の恐喝者サーチ係になっていたヴァニファールをマナベースの補強としてラノエルに差し替えて、リグロをサーチできるようタミヨウにしてすこし回したのですが…神秘の教示者が邪魔!サーチのサーチというアド損&マナ浪費ムーブにしかならないので抜きました。
 空いた枠に何を入れるか思いつかなかったのでとりあえず諜報するアズカンタを入れています。ここは明らかに調整枠です。

 で、昨日EDHに参加したらこんな感じでした。
 使用デッキはシッセイ、チェイナー、トーブランです。

アトラクサ・ギシャス・グウィン卿・トーブラン
一回目
 2t目にアトラクサが着地して3t目オーコから鹿祭りしだして負け。赤ブラでオーコを落とすも不義提案で釣られるし散々。分かりやすい。
二回目
 アトラクサが2t目に着地(また?)からフェイ庄の古老。こっちはバイアルスタートだがアトラクサにいいようにカウンターを増やされてあんまり仕事せず。ささやか加速してトーブランを出すもつながらない。グウィン卿は土地事故で空気。順調に土地を伸ばしたギシャスがトーブランへアタックし、2段攻撃で14枚捲った結果頂点のアルティサウルスが出現。アトラクサ込みで盤面が一掃され、返しのアトラクサがソープロでギシャスを処理。トーブランを再キャストするが、再キャストされたギシャスからなんとガルタとエターリが捲れる。結局恐竜がどうにもならなくて負け。
三回目
 遁走する蒸気族から硫黄の渦、さらにトーブランとちくちく削りながらアトラクサの絆魂による回復を阻止。ギシャスが土地を伸ばすがアトラクサがPWを並べて牽制。グウィン卿は生き埋めからハーコンを落とすがあっさり除去。盤面が膠着したのでルビーの大メダルからパーフォロスを送り込む。アトラクサが通したので普通に着地しこちらもギシャスを返り討ちにできる体制。いよいよ殴り先がないギシャスがグウィン卿を殴るが不発。グウィン卿がキャストされるがターンが返ってきたところでフォーチュンと蒸気族から盛大にぶん回った挙句巣穴からの総出が決まってなんか40点くらい一撃で消し飛んで勝ち

アトラクサ・初祖・アミナトゥ・シッセイ
一回目
 アトラクサと協力して盤面をコントロールし、お互いいつ寝首を掻くか探り合う泥沼の状態。しかしアトラクサが先手かつシッセイ→アトラクサの順で動かなければならないためサーチより対処を要求され噛み合わない。不穏な動きを見せる初祖を止めた結果打ち消しが消え、フルオープンのブラフに対してアトラクサの倍増の季節が素通り。結果ウギンが通って負け。
二回目
 アトラクサと再度共闘状態だが、アトラクサがなかなかPWを引けずリソースを伸ばせない。こちらはガドックでPWとアミナトゥの動きを妨害し、アミナトゥにガドックを処理させたうえでテフェリーをサーチ。自ターンに入って破滅の終焉から波止場の恐喝者をサーチして相手のデッキ、盤面、手札全てを追放して勝ち。

カーリア・グウィン卿・アタルカ・チェイナー
一回目
 手札にはLake of the Dead、無限地帯、沼、ゴルガリの凶漢、悪魔の意図、縫い師への供給者とそれなりなカードが揃った状態でスタート。カーリアから別館の大長が公開されたのでゴルガリの凶漢を打ち消させる方向で2t目を動き、縫い師への供給者をプレイすると発掘込みでクリプトや貴重品室、デモチューに混じってヴィリスが落ちる。他のものが少々痛いが流石に強いし次に釣るかと考えているとカーリアから動く死体が出てきてセファラも追加されて最終的にアヴァシンゲドン食らって全員塵になった。
二回目
 無限地帯含む土地、マナクリ、納墓、夏侯惇とそこそこな手札をキープ。適当に土地を伸ばしてドローしていくと、カーリアとグウィン卿が勝手に喧嘩を始めてくれた。アタルカはギリギリだが出てこないのでアーボーグを含む土地からデモチューを打って貴重品室をサーチ、チェイナーを出して布告構えでターンを返す。カーリアが破壊不能集団を作り上げるもグウィン卿が多用途の鍵からワンパン対象を選び出す。なんとか生きてターンが返ってきたので14マナくらいから好き勝手暴れて勝ち。一応ソープロもあってチェイナーの撃たれたけどソープロの上からコンボ完走余裕でした

カーリア・初祖・ギシャス・シッセイ
一回目
 4番手キープ。マナ加速から盤面を固めるためアナフェンザ→シグ→シッセイとプレイ。ギシャスはキンジャーリの陽光翼を出すがその状態でもなおカーリアがスニークを設置。手札にシッセイを処理するカードがあると分かってげんなり…というところでなぜか初祖がスニークにクレームを当てる。正直ありがたいのでエンドにセルヴァラをサーチして最後のお伺い。カーリアは赤ブラを握っていたが、アナフェンザでパワーを上げたシッセイ経由でセルヴァラが8マナ出す上に破滅の終焉まで握っており、デリーヴィー、アミナトゥ、ボーラス、テフェリーの誓いのどれを割られてもタミヨウの回収が間に合うため勝ち。

二回目
 手札はなかなかの色事故だがダブマリでこれ以上はいける気がせず加速とデモチューと土地三枚でキープ。初手のアミナトゥで切れそうになっているこちらをしり目に景気よくマナファクトでジャンプアップするカーリアとフルタップの初祖。デモチューから恐喝者をサーチして恐喝者からアミナトゥ、さらに恐喝者ブリングと動いても無反応。シッセイ、余ったマナからサヒーリサーチで恐喝者コピー、コピーが作った宝物でボーラス、テフェリーの誓い…なんか勝ったんですけど。

三回目
 まあまあな初手をキープしたら土地祭りになってモロフォンをくず肉で釣り上げたスリヴァーに好き勝手されて負け。流石に6ターンで土地10枚は引きすぎ。

四回目
 森知恵で適当に捲るも土地ばっかり。シッセイとマナクリ並べてのんびりしてたら突然破滅の終焉がやってきたのでメインテフェリーサーチ→クリプトから破滅の終焉で恐喝者サーチして突然死

アタルカ・カーリア・グウィン卿・シッセイ
 カーリアが盛大に動こうとしていたのでエンチューから不実をサーチして牽制。そのまま不実でデーモンパクってアタルカに睨みを利かせた状態で膠着。こうなるとシッセイが強いので適当にサーチ挟んで不実から5マナ起こすルートで勝ち

 ここからはうろ覚え。
~余談~
 トーブラン・カーリア・初祖・ギシャス
 土地2枚キープしたら盛大に事故って全然土地引けず。やっとトーブラン出したとき(8t目くらい?)には最終局面。ギシャスに殴られ過ぎて死にかけの初祖がダメージを反射するスリヴァーとかに冒涜の行動を打ち込んで78点ダメージ誘発。完全に無視されていて40点のトーブラン以外の二人は死。ターン帰したら死ぬ盤面で地獄乗りとトーブランで殴って勝ち。漁夫の利というか、不完全燃焼…


 前回の負けが嘘のようにかなり勝ち星をあげてくれたシッセイ。特に恐喝者がらみでは強かったです。逆に今回は一回もテンダーも古老も引かなかったのが悲しい。
 今回はわりとフラッド気味でしたが、差し替えた土地があってキープできたこともあったので土地増量は悪くなかったのかな…と考えています。シッセイはマナがいくらあっても困らないジェネラルなので、土地増量は普通に正解でした。
 アズカンタは結局一回も使わなかったので使用感は不明。サヒーリは一瞬守護フェリダーとのコンボが決まりそうになりましたが別口での安定コンボが決まったので未公開。ナジーラルート?知りません。
 あと使われて思いましたが、オーコはEDHでも普通に硬い。3/3の鹿を気にしないデッキだと強さが際立ちます。あとパーマネント交換も地味にウザい。アトラクサだと接死と増殖のせいで余計面倒…
 アズカンタの入れ替え候補としては以下を考えています。

むかしむかし…初手基準になる上にいつ使ってもそこそこ強い
ジェイスの誓い…PWは普通に出るので占術装置になるから実質アズカンタ。3ドロー2ディスカードも手札から出なければ+1アド
シディシ…5マナでインスタントデモチュー。シッセイのパワー6以上がネック
レンと6番…もっと値下がりしろ

 とりあえずシッセイの大規模な調整は一応ストップ。次のパックまでしばらく様子見です。毎回強くなってくれる可能性が高いジェネラルなので今後も期待しています。
 冒頭でも触れましたが、手持ちのカードが(一部プロキシですが)足りているのでミジックスを組む予定です。ミジックスとあと一個、緑がらみのデッキを組んだらしばらくは新しいデッキは組まず、使っているデッキをアップデートさせるだけになると思います。
 今回はこの辺で。ではでは。











 ミジックスは強いというより気持ちいいデッキになりそう
 グッバイオーコ。お前を一人では死なせないぜ!ということでChronoです。
 今回は結構がっつり禁止が出ましたね。ということで個別の感想を書いていきたいと思います。

スタン禁止
王冠泥棒、オーコ
 反射魔道士の100倍不快なカード。書いてあることが全てバグってる。忠誠度の硬さも考えると4マナでもスタンなら余裕で使われただろうに。他の方と同意見ですが、オーコは2マナで焼かれないよう設計されたPWだと思うので(釈明記事に関しては好きなことを書けるので全部事実と考えるほどお人よしじゃないです)まあ当然の結果ですね。
 強いて言うならお前どうせパイオニアでも禁止になるだろくらいですね。
夏の帳
 前回も書きましたがスタン・パイオニアは打ち消しも除去もそこまで強くないのにそれに対する回答がレガシー級ならそりゃ環境は歪になるわ。ならない方がおかしい。後述のむかしむかしもそうですが、今のスタンは緑が異常に強い。青はオーコとテフェリーだけ強い。実質4人去る時になってるし、他のカードからも禁止出さないと原野だけ禁止にした結果オーコが暴れた現状の二の舞になるだけなのでこれは妥当。
むかしむかし
 お前さっさとパイオニアで禁止になれや。アドベンチャーデッキの核になるカードだったのですが、上述の通りオーコ禁止後にアドベンチャーが猛威をふるい続ける未来しか見えなかったので妥当っちゃ妥当。0マナインスタントな時点で何かを察してくれウィザーズ。

レガシー
レンと6番
 正直言って一番意外でした。タフ1否定とフェッチ不毛ループ、ブレストで戻す土地の確保やキャノピー土地再利用によるドロー、そして実質勝ちとなる奥義。すごく強いのは事実、なんならレガシー最強のPWと言っても過言ではないと思うのですが、レン6に対応できるデッキはなんだかんだ存在していましたし。オーコと一緒になってカナスレを盛り上げだしたときはちょっとげんなりしたのは事実ですが…
 ただ、「パワー9が使えるフォーマット」がヴィンテージの価値だというならさしずめレガシーは「デュアランが使えるフォーマット」であることに価値があるという面もあります。不毛の大地をある程度ケアしつつ多色のマナベースを考えるというのは難しくも楽しかったのですが、デュアランを否定しつつフェッチと基本土地ばっかりなマナベースを許容させるレン6はレガシーだからこそ強すぎた、ということでしょう。
 モダンだと禁止じゃないのに―という声も聞きますが、モダンには不毛の大地が存在しないので強さの次元が違いますよね。下手すると不毛使いまわしてるだけで勝てるし、比較対象としては適切ではないと思います。仮にレン6が今のスタンでリーガルでも再利用する土地が弱すぎて大したことにはならないでしょうね。
 今後のレガシーがどうなるかの予想ですが、現在のレガシーの多色デッキは軒並みレン6をマナ基盤にしていたので(4cPWコントロール・土地単・カナスレetc…)それらは元のデッキに戻ると思います。
 ではレン6に虐げられていたデッキ(デスタク・マーベリック・ポスト系)が復権するかというとそれもNo。こいつらにはレン6以上にオーコが刺さるので。その類のデッキにクリティカルにオーコが刺さることは明らかで、オーコは単体でも十分なカードパワーがあることも鑑みれば採用デッキは減りこそすれ一定数は環境に居続けると思います。

ヴィンテ
覆いを割く者、ナーセット
 エアプなのでなんとも。でも動画で1t目にナーセット出してからTT打ってると気持ちよさそうだったのでそりゃそうだなって印象です。

ブロール
オーコ
 エアプなので以下略。統率者戦系のフォーマットだとジェネラルが鹿にされるって要するにデッキが存在を否定されることと等しいので死んでいいです。ブロールはPWを統率者にできますしね。

パイオニア
なし
 まだ様子見期間か。分からなくもないけどディグとむかしむかしはヤバそうな気がする。そのくらい。

モダン
なし
 理解できないんですが…オパモはどこ?ウルザはどこ?
 そうか…
 分かったぞ!

 モダンは公式フォーマットから除外されたんだな!

 真面目な話、もうウィザーズはモダンを制御する気もないんじゃないですかね?
 最低でもウルザ・オパモ・エムリー・オーコ・むかしむかし・古きものの活性・3テフェリー・トロンランド・通りの悪霊くらいは禁止にしないとモダンがまともな環境にならないと思うんですよね。いくらオーコがいるとはいえ石鍛冶解禁されたのにもうほとんどいなくなってるし、バーンはオーコ一枚にデッキそのものを否定されてるし、3t目カーンの動きが取れるトロンですら遅いフェアデッキ扱いされるし…
 ウィザーズはどうやったら最小限の禁止で環境が健全になるか考えてるのかもしれないですが、もうモダン黎明期並みの大量禁止を出して今の環境を更地にしないことには本当にどうしようもないと思います。そこまでやる度胸があるのかとか、ホガークとレン6に加えてウルザまで禁止になったらモダホラの商品価値が暴落するとか色々あるとは思いますがこのまま行ってもフォーマットごと死ぬのと変わりないのでさっさと何とかしてほしいですね。

 というわけで今回の感想でした。モダンが健全化するのはもう諦めた方がいいんでしょうかね。あーあ。

 オーコとレン6の禁止は個人的には朗報。レガシーで組もうと思っていたマーベリックには若干の追い風。オーコとかいう最悪の逆風のせいでもともと持ってるミラクルと合体させたバントミッドレンジになる疑惑が浮上していますが…
 あと、EDH用にレン6が欲しかったのですが高すぎて手が出なかったので、値下がりしてくれれば本当にありがたいです。レガシー以外の環境でレン6使ってるデッキはモダンのジャンドくらいですし。

 ではでは。











 デュエマのミッツァイル死んでくれないかなー
 禁止改定目前!オーコの値段がすごいことになってますね。Chronoです。
 前回宣言した通り、ウェザーライトの艦長、シッセイのデッキを組んだのでその雑感を書いてみようかなと。昨日はEDHが出来たのですが、軽く回した結果色々と問題点が浮き彫りになってきました。
 自分がザコすぎて勝てなかった場面も恐らくはあったと思うので、頭の中の整理も兼ねてまとめてみます。

統率者
 ウェザーライトの艦長、シッセイ

フィニッシュ
 龍神、ニコル・ボーラス
 テフェリーの誓い
 運命を変える者、アミナトゥ
 刃を咲かせる者、ナジーラ
 浄火の戦術家、デリーヴィー

ハルクフラッシュ
 変幻の大男
 ヴィグの移植術士
 培養ドルイド
 閃光
 松明の急使

伝説のパーマネント
 豊潤の声、シャライ
 首席議長ヴァニファール
 先頭に立つもの、アナフェンザ
 隠された手、ケシス
 王家の跡継ぎ
 夢を引き裂くもの、アショク
 覆いを割く者、ナーセット
 王冠泥棒、オーコ
 時を解す者、テフェリー
 ボーラスの壊乱者、ドムリ
 アゾリウスの造反者、ラヴィニア
 ガドック・ティーグ
 ケルドの後継者、ラーダ
 戦争の報い、禍汰奇
 迷い子、フブルスプ
 贖われし者、ライズ
 ニッサの誓い

マナ加速
 種子生まれの詩神

 不実
 野生の心、セルヴァラ
 フェイ庄の古老
 波止場の恐喝者
 花を手入れする者

 死儀礼のシャーマン
 東屋のエルフ
 深き闇のエルフ
 アヴァシンの巡礼者
 貴族の教主
 極楽鳥
 繁茂
 楽園の拡散
 太陽の指輪
 モックス・アンバー
 魔力の墓所

サーチ・ドロー・回収
 破滅の終焉
 新たな芽吹き
 悪魔の教示者
 森の知恵
 渦まく知識
 ギタクシア派の調査
 悟りの教示者
 神秘の教示者
 俗世の教示者
 緑の太陽の頂点
 Mystic Remora

妨害
 意志の力
 活性の力
 溜め込み屋のアウフ
 遅延
 秘儀の否定
 ドビンの拒否権
 暗殺者の戦利品
 サイクロンの裂け目
 剣を鋤に
 赤霊破
 夏の帳
 蒸気の連鎖
 狼狽の嵐

土地
 山・森・平地・島各一枚
 虹色の眺望
 樹木茂る山麓
 吹きさらしの荒野
 溢れかえる岸辺
 沸騰する小湖
 血染めのぬかるみ
 汚染された三角州
 Tundra
 Bayou
 Savannah
 草むした墓以外のショックランド全種
 ドライアドの東屋
 地平線の梢
 古えの墳墓
 統率の塔
 マナの合流点
 真鍮の都
 色あせた城塞


 土地がアレなのは手持ちの関係です。デュアラン全種入れた後で優先順位的に黒緑はそこまで必要ないと判断したので草むした墓は落としました。
 マナベースは基本的にデリーヴィーのものを強化して5色にしています。伝説を素出しするのに最も重要なのは緑と青、そしてシッセイキャストには白が必須なので。

 コンボの基本は5マナ以上出るパーマネントを盤面に置いておき、シッセイのパワーが4以上で自分のターンが返ってくること。そのままいくと15マナかかるのですが、払ってられないのでマナ加速を使ってなんとかします。
 相手の終了時に3マナテフェリーをサーチすることで反撃を封殺し、5マナ出るパーマネントからシッセイの能力でアミナトゥ(マナクリの場合はデリーヴィー経由でアミナトゥ)サーチして忠誠度能力で5マナ出るパーマネントで5マナを捻出→ボーラスをサーチしてアミナトゥ能力で5マナ→テフェリーの誓いをサーチしてボーラスとアミナトゥを相互にブリングしつつ、さらに追加で忠誠度能力を使える状態にして半無限にボーラスの能力を起動、対象をとることなく相手の盤面と手札を更地にしつつ大量のマナを捻出してからアショクを出して相手のライブラリーと墓地も追放します。
 ハルクの場合は土地から5色が出る状態でハルクから培養ドルイド、ヴィグの移植術士、松明の急使を揃えると培養ドルイドに移植術師の+1/+1カウンター外食され、さらに松明の急使で速攻が付与されるので無限有色マナが揃います。あとはシッセイの能力を無限に起動して勝ち。
 サブルートはナジーラ+デリーヴィーで無限コンバット。1枚しか枠を割く必要がないので採用しました。

 5マナ出るパーマネントは都合5種類採用しています。
・緑頂点でサーチできる→花を手入れする者・フェイ庄の古老・野生の心、セルヴァラ(ほぼしないけど)
・ヴァニファールor破滅の終焉or俗世の教示者でサーチできる→上述+波止場の恐喝者
・シッセイでサーチできる→セルヴァラ
・悟りの教示者でサーチできる→不実
 差別化としては以下の通りです。

・不実はかなり大ぶりだが、相手ジェネラルを奪うことで機能不全&盤面に足りない色の補填を狙える。特に非青系のジェネラルは奪われると取り返すのが面倒な場合が多い
・膨大なマナが出るセルヴァラはある意味一番露骨なので狙いづらいが、10マナ揃えた状態では唯一シッセイから直接サーチできるという利点が大きい。また、雑に切ることで除去や打ち消しを誘い、シャライでスカしたり本命を通す囮になる
・テンダーや古老は先置き→土地含めうっかり5色が揃う→即コンボとつながるため気付かれにくい
・恐喝者は召喚酔いと関係ないためロングゲーム時にテフェリーで呪文を封じてからでも対応でき、かつ破滅の終焉で釣れる上に出た瞬間に役割が終わるため雑に序盤に切っても問題ないという利点があるため、卓の状況に左右されること、緑頂点でサーチできないことを鑑みてなお最強のマナ加速


 昨日はこれ(とトーブラン)を回してきたので、以下簡易でまとめレポートです。

 ウリル・世界を溶かすもの、アタルカ・トーブラン
1戦目
 ウリルにライフリンクエンチャントがついて二人とも速攻で撲殺
2戦目
 槍播き→紅蓮光電→月と順調な滑り出しでウリルのマナベースが爆発四散。トーブランを出した後で聖なる炎の探索を設置して、赤合流点火力2倍ドンで二人とも焼却処分。実は初勝利なのでかなり嬉しかったり
3戦目
 ウリル・アタルカ・トーブランがお互い先に動くと死ぬ状況でにらみ合い。火力が引きこめずもじもじしている間にウリルが飛行エンチャと警戒エンチャを引き込んでGG

 ウリル・初祖・ギシャス・トーブラン
1戦目
 硫黄の渦と紅蓮光電で盤面コントロールして、電謀と鎖回しでエンチャントのついていないウリルと小粒なスリヴァー軍団を轢き殺して地獄乗り大量誘発でギシャスも焼き殺して勝ち
2戦目
 ギシャスがマナブーストから速攻着地、初祖は事故ってウリルとトーブランはそこそこな立ち上がりでにらみ合い。ギシャスは殴れど殴れど恐竜が捲れないと盤面が膠着しているうちにジェネラルダメージでトーブランが撲殺。最終的にウリルが二段攻撃エンチャントつけて勝ち
3戦目
 ルビーのメダリオンから月置いたらウリルと初祖が死んだのでギシャスと殴り合い。サイズがデカすぎて焼けないんですけど…。なんとかトップデッキした調和スリヴァーで月を割った初祖が戦線復帰して溜め込んだ手札で屑肉生き埋めからモロフォン釣って勝ち
4戦目
 硫黄の渦で回復を封じ、大歓楽と瘡蓋族の狂戦士と赤力線で何をどうやってもダメージが出る盤面に。硫黄の渦が割られるもウリルは瀕死。ライフリンクエンチャントを張った後できらきらするすべてを張って大量ゲインを見込むが大歓楽+狂戦士のダメージが16点にもなるため断念。唯一ダメージを受けにくかったギシャスが初祖を撲殺したが、トーブランがパーフォロス+新しく入れた巣穴からの総出24点ダメージが決まって終わり
5戦目
 クリーチャーがうまく並ばないトーブランを尻目にウリルとギシャスが殴り合い、ライフが危険水準に落ち込んだウリルだがライフリンクエンチャントが間に合って初祖とギシャスを撲殺、ライフは40。地獄乗り誘発を生かしてライフを4まで削るも返す刀でワンパン食らって負け

シッセイ・ギシャス・ウリル・初祖
 順調にマナを伸ばして次のターンにはテフェリーを出した状態でコンボに入れるというところでウリルのトップデッキしたセラの聖域からマナ加速が間に合ってしまい、プロテクション生物と化したウリルに盤面を広げた初祖と悩んだ結果ワンパンされる。直前でワンパンエンチャントに打ち消しを切ってしまったのだが、シッセイを出すのを我慢してウリルに打消しを当てるべきだった。最終的にウリルが全員ワンパンして終わり

シッセイ・ズアー・ウリル・ギシャス
 ズアーの下が唯一打消しを握っているシッセイというChronoにとって地獄のような卓
1戦目
 ウリルからは石のような静寂、こちらからは溜め込み屋のアウフ(すぐソープロされた)、追加の禍汰奇とズアーを何としてもぶっ殺す(ように見える)卓になる。ズアーが死に体と判断したウリルとギシャスはこちらに攻撃を集中させて盤面というかマナベースが維持できないのだが、そうこうしているうちにズアーが非生からむかつき決めて勝ち。土地伸ばしてるズアーを無視して土地伸びてないこっち攻撃は流石に意味が分からなかった。ズアーの5マナがずっとおきっぱなしでむかつき唱えるマナあるからこっちは5マナ立てて妨害の準備してるしなんならシッセイがコンボ決めようとするズアーに睨みきかせてるのに何がしたいんだろう…
2戦目
 こちらは溜め込み屋のアウフを出してズアーを潰しにかかるが、それを見たギシャスがなぜかこちらに(なんで?)。雑にウリルとギシャスに殴られて追加でエターリまで捲れたギシャスがウリルから締め付け、こちらからは花を手入れする者とフェイ庄の古老、ズアーからはマニアックをぶっこ抜いてダメ押しに追加コンバット捲って勝ち

カーリア・ギシャス・ズアー・シッセイ
 アウフキープしたら禍汰奇がおまけについてきた。流石に学習したギシャスがズアーのライフを削るが、今度はこちらが土地事故でシッセイの能力が起動できない。カーリアはマナ事故の結果スニークを置いて殴ってきたギシャスを残虐の達人で打ち取る構え。こっちがもじもじしている間に非生を置いたズアーが怪しい動きをしているので構えて様子を見ようとするが、手札がほぼ空になったカーリアはWheel of Fortuneをぶっぱ。対応して蒸気の連鎖でスニーク手札に戻させないとヤバイかと思っていたらズアーが概念泥棒を出してきたのでたまらずそちらに蒸気の連鎖、対応して打ち消しが飛んだのだがカーリアが赤霊破で概念泥棒を破壊。ズアーは土地をサクってスニークをバウンス。ターンが返ってきたズアーは暗黒の儀式→覚醒の兜→陰謀団の儀式→むかつき→0マナファクト→蜃気楼のマイア→霊気貯蔵器→200点くらい回復してダンクして勝ち。なお、カーリアはむかつき前に兜を割るタイミングがあったようなのでミスがなければ結果は変わっていたと思われる

カーリア・ギシャス・アニマー・シッセイ
1戦目
 マナクリ→シッセイ→オーコという素晴らしいスタート。土地が止まったがアニマーはなんとか鹿にして、さらにギシャスが出してきたエターリも鹿にして盤面を何とか止める。だがアニマーが殻から生類の侍臣をサーチ。次のターンに通路の監視者とキキジキが揃ってGG

2戦目以降はかなりうろ覚え…

 というわけで総括。
1.土地事故が多い
2.ハルクのパーツがノイズ
3.むやみにヘイトが高かった。多分安全な盤面とそうじゃない盤面の区別がついていない

 1に関しては土地の枠を増やそうかと考えています。土地30枚+2マナまでのマナ加速が計15枚入っているのですが、マナをいくらでも伸ばしたいシッセイの性質上もう数枚はマナ基盤に割いても問題なさそうです。また、古えの墳墓は本当にただのノイズにしかならなかったので抜きます。
 2に関しては、今回採用したハルクがノイズにしかならなかったのはハルク+閃光+土地5色という実質3枚コンボになっていたことに起因すると考えています。従ってこの枠は削ってしまい、浮いた5枚にサブプランを仕込むつもりです。今考えているのはサヒーリフェリダーかデモコンジェイス。マナクリを速攻にできる、占術で土地を探せる、青トリシンは引いたときに面倒などのことを考えるとサヒーリかな…
 3に関してはもうどうしようもないので、プレイングを考え直します。シッセイ出すタイミングをもう少し遅らせたり?

 伝説のチョイスに関しては今のところ不満はありません。強いて言うならマナクリをサクって波止場の恐喝者に変換するために入れたヴァニファールを削ってマナ加速増やすかも、くらいでしょうか。シグはそれなりに引けることが分かりましたし、アナフェンザは割と硬かったし。なぜかケシスが目の敵にされてましたが、あいつこのデッキでも弱い部類に入るんですけどね。なぜ…?
 追加するとしたら、追加の除去としてリリアナの誓いを入れることを検討します。布告は腐りづらいですし、ゾンビトークンを出すのもPWを守れると考えれば悪くはなさそう。また、新たな芽吹きは山からサーチできる伝承の収集者、タミヨウに変更します。レンと6番は欲しいけど高すぎるので…

 というわけで、現状のリストを変更していくと
・新たな芽吹き→伝承の収集者、タミヨウ
・閃光・変幻の大男→守護フェリダー・サヒーリ・ライ
・古えの墳墓→冠水樹林帯
・松明の急使・ヴィグの移植術士・培養ドルイド→リリアナの誓い・?・?

 もっとも悩ましいところは土地を何枚増やすか、あるいはマナ加速を追加するかですね。古えの墳墓は冠水樹林帯に差し変わるのはほぼ確定していますが、土地を32枚にするか、そして追加するとして何を足すか。1枚は風変わりな果樹園。タップインを許容するならもう1枚はフェッチで触れる三色土地としてつぶやき林は入れてもいいし、単純な加速ならラノエルや花の絨毯、アンタッパーならビヒモスを招く者、キオーラって手もあるんですが、どれもイマイチなんですよね。その辺はもうちょっと練り直してみないとどうにもならないか。

 明日は念願の禁止改定が発表されるので、スタンとパイオニアとモダンがどうなるか楽しみですね。
 禁止予想としては
スタン:オーコ・夏の帳
パイオニア:時を越えた探索・むかしむかし・オーコ
モダン:オパールのモックス・ウルザ
 この辺が妥当そう。もうモダンはウルザフードから何か絶対禁止出さないとまともな環境にならないのでさっさとメス入れて欲しいです。オパモ自体モダンからするとややオーバーパワーでも採用デッキが親和くらいだから許されていた節があるので、潔く禁止にすべき。
 パイオニアはネクサスやフェニックスといったデッキではクルーズよりディグの方が明らかにヤバい上に、クルーズを禁止にしても結局ディグに差し替えられるだけなのでまずディグを禁止にして様子を見るのがいいと思います。あと、緑単信心がパーツ2種類持っていかれてなお暴れまくってるのでニクソスが実質8枚体制みたいな感じになる原因のむかしむかしは流石にもう死んでいいと思いますね。
 夏の帳がパイオニアで禁止になったのは当然というか、あれもオーコ同様開発ミスに近いんじゃないかと思っています。今のモダンやレガシーを見ても明らかですが、生物やPWの質は明らかに近年の方が優れているのに打ち消しはメチャクチャ弱体化してるんですよね。下環境レベルのドビンの拒否権や否定の力は結局生物を止められないし、パイオニア環境に限って見れば対生物最強の打ち消しは本質の散乱ですし。そんな中で青の打ち消しより軽くて青の打ち消しよりアドバンテージが取れる色対策なんか刷った日には青系コントロールが駆逐されるなんて火を見るよりも明らか。むしろなんでそうならないと思った?と聞きたいレベル。まあモダンやレガシーでは禁止は免れるでしょうが、オーコだけではなく帳もスタン禁止になってもおかしくないと思いますね。

 まあ当たっていようが当たっていまいが今触ってるのはレガシーとEDHくらいなので別にどうということはないんですが、オーコは禁止にされると底値になると思うので買っておいてもいいかもしれません。下環境需要があるカードですし。
 ではでは、今日はこのあたりで。











 使った本人が言うのもなんですがオーコは統率者でもクソですね。ジェネラル鹿になるのは笑えない…
 禁止改定!禁止改定!パイオニアのおすすめデッキを教えて欲しいChronoです。禁止出なくて強いデッキってなんだろう?青単アグロとか?
 MCはすごかったですね。3/4がフード、残りはアドベンチャー。繁殖池の採用数が山沼平地の基本土地三種を抜いているとか。環境歪み過ぎじゃね?
 赤単のパーツが別に弱いわけじゃないんですけどオーコ1枚でコンセプト否定されてるのもあって一人去る時になっているのが酷い。まあモダンのバーンですらオーコが辛いのにスタンなんてなおさらか。

 そんな流れは無視して今回のテーマは過去のデッキまとめです。
 なんとなくですが今まで組んだEDHのデッキを整理したくなり、過去の日記を漁りだした次第。EDHはじめてからだいたい1年ちょいぐらいですが、色々手に馴染むものを探してるんだなあ…と実感。

・イズマグナスのミジックス(リストすら残ってない…)
 一番最初に組んだEDHデッキで、大半は貰い物。パラドックス装置が現役だった闇の時代に組んだデッキ。デッキを組んだ理由は精神の願望で気持ち良くなりたかったから、ただそれだけという最高に清々しいもの。火想者の予見一枚コンボデッキだったけど手札溜め込んだ瞬間に狙われるせいでそんなに勝てなかった。解体したのは半年前。
 BBDではボーナスラウンドとゲームプランと呪文探求者、基本セット2019では力の頂点、さらにナーセットや永劫のこだまや波止場の恐喝者や未来を点火等結構変な追加パーツ貰ってる&ザダ用に変な呪文かき集めてたこともあるので、もう一回組みなおしてみるのもアリ。問題点はボルカ持ってないことだけ。

・浄火の戦術家、デリーヴィー(https://chronocross.diarynote.jp/201905120832329188/)
 二番目に組んだデッキで、海外レシピを参考にして組んだ。組みあがったのはちょうど半年前で、マイナーチェンジは繰り返したけどリストは概ね初期のまま。
 デリーヴィーは知ってる限りだと大別して3パターンに別れる。

1.エドリックや沿岸の海賊行為、タッサの二又槍で引き増しして追加ターン連打する白入りエドリック系デッキ
2.パーマネントのアンタップ制限やマナコスト増で盤面をロックして、自分はデリーヴィーの誘発で土地や生物を起こしまくって盤面をロック
3.MoMaあざみ地ならし屋+神秘ジェイス(https://chronocross.diarynote.jp/201904291431147927/)や狙い澄ましといった無限コンボを狙うコンボパーツとして4マナでいくらでもリキャストできることを利用する

 だいたいどのデッキも1~3の要素は入っているけど、その中でどのベクトルに重点を置くかという話。周囲にもデリーヴィーを組んでいる人はいて、その人は追加ターン連打型。
 で、その人と見解が一致しているんだけどデリーヴィーは勝てない。弱くはないのは確かなんだけど、勝ち切る能力がない。デッキの特性上明らかにガチデッキなのでカジュアル卓に乗り込むとロックやマナ加速でだいたい押し切れてしまうから魔王戦になっても一方的に蹂躙できるんだけど、ガチ卓だと明らかに圧がなさすぎる。以下がその理由。

・盤面に露骨にヤバいブツを並べまくるから敵意が集中する。特にジェネラルの殴りに依存するデッキは親の仇のような目で見てくる
・雑なマナクリ除去がすごく刺さる。特にPW統率者と同卓になると、有力な除去対象が減ったせいで手札に抱えた除去が分散しづらくなってつらい。
・ヘイトカードが刺さらなかった時は一気に動いて決めるようなデッキ(緑単や食物連鎖系、むかつき)からすると一番卓にいて欲しい(そして残り二人の妨害を吸って欲しい)タイプとしてそういったデッキの体のいい盾にされる。デリーヴィーとしてはそういったデッキを潰そうと動くんだけど、実質1:2の魔王戦になるので上手くいかない
・即死コンボで速度を上げようにもバントカラーだとハルクの場合不要牌が多すぎて許容できないし、上述した3.の即死コンボ狙いでも結局のところパーマネントをある程度並べる必要が出てくる
・手札が枯渇する。エドリックを出しても秒で処られる

 この問題点を各々が解決しようとして1~3に派生していくので、もう割とどうしようもないんじゃないかって気がする。結局問題点がどうにもならないので解体してブレイゴに昇格した。

・面晶体の採掘者、ザダ(https://chronocross.diarynote.jp/201907202141476767/)
 低予算賑やかし枠。デリーヴィーに吸われて青を失ったミジックスのパーツを流用した赤単を組もうとして白羽の矢が立ったスペルチェイン系ジェネラル。使ってて楽しいんだけど、キャントリ呪文が少なすぎる問題がどうしようもなかった。ブン回った時は本当に楽しいのになあ…
 横並び・ドロソ・マナ加速を同時にこなさないとスペルチェインがつながらなくて負けるのが悩みの種で、そんなにバランスよくカード引けるはずもないので大体トークンばらまく種があるから!ってキープしてドロースペル引けずにひっそり死んでいくパターンが多かった。
 MHからは歴戦の紅蓮術士という噛み合い度MAXのパーツがもらえたんだけどそれでも無理。歴戦とヤンパイの互換があと5枚ずつくらい欲しい。使っててだんだんストレスになってきたのでお蔵入り。最終的には先日トーブランに生まれ変わった。

狂気を操る者チェイナー(最新版:https://chronocross.diarynote.jp/201910062250067359/の沼が一枚減ってガイア―岬の療養所が入っただけ)
 リアニ系ジェネラル。使ってて楽しいお気に入り。これを統率者にした記事書いたらさいとうさんからリンクが来てすごく光栄だったし嬉しかった。
 基本セット2020でヴィリスを引いて、じゃあこいつを悪用できるジェネラルを探そう!と思って調べたら出てきたので組んでみた。最初は1万以内で組めたらいいかな的なノリでカードを集めていたため、墓地肥やし重視でチェイナーを出してから加速連打してそのままフィニッシュをもくろむデッキだった。ヴィリスのカードパワーがとんでもない一方で墓地対策や平均的な速度が自分よりも早いバルソー相手だと結局勝てなかったため(そしてBazzarなんて当然持ってないため)墓地肥やしからのリアニルートを断念。MHでヨーグモスが出たおかげでめでたく即死ルートも増えたので、場に残るマナクリとマナを大量に出す土地を増やしてデカブツを避雷針にしてチェイナーを狙いつつ、隙あらば死せる生で気持ち良くなるデッキに組み替えたら結構勝てるようになった。
 一つのデッキで高速コンボ、ランプ、リアニコントロールといろんなゲームプランが取れるのが最大の魅力で、次々とマスカンを叩きつけていくのは本当に楽しい。
 次に入れたいのは悪ふざけの達人、ランクル。手札に捨てたいゴミがいっぱい溜まる上に、さっさとサクってしまいたい生物も山ほどいるデッキなので丁度いい。オーコが禁止になる前に買っておきたい。仕事する気配のないカタカタ橋のトロール君は解雇される。

・永遠王、ブレイゴ(https://chronocross.diarynote.jp/201910062250067359/)
 あまりにも勝てないデリーヴィーに業を煮やした結果緑を引っこ抜いて出来上がった。デッキの方向性としてはデリーヴィーと変わらずでマナ加速からブレイゴを放り込んで即死を狙っていくスタイル。即死パターンはストリオンによる無限ブリングで無限ドロー無限マナを達成し、ヴェンセールで無限バウンスを繰り出してから運命のきずなで無限ターンを得て殴る。あるいは、ブライトバサルトから無限に独楽かウルザを起動しまくって無限ターンに入る。
 デリーヴィーとの差別化が出来る点はマナクリで加速するかマナファクトで加速するかという点だと思うが、今のブレイゴとデリーヴィーを比較すると以下の点でブレイゴの方が勝ると考えている。
・デリーヴィーの場合は生物依存のためマナ加速には土地の噛み合いが必要になる上に無色マナが不要になるが、マナファクトで加速する場合は色の噛み合いはあまり気にならない。キャントリつきマナフィルターがあるため手札問題も同時に解決する
・緑をとるならその分速度差をつけたいところだが、盤面を掌握してからコンボを狙うデッキの現状ではブレイゴの無限ブリングとそう大きなキルターンの差は生じない
・青最強のマナ加速にして最強のフィニッシュ手段、最高工匠卿、ウルザの存在。こいつのせいでブレイゴは実質ウルザが統率者みたいな状態になった。デリーヴィー最強のマナ加速が花を手入れする者なのだが、こいつは単体でその100倍強い
・ライブラリーサーチの総数は増える(範囲は狭いが)。俗世の教示者・緑頂点・緑終焉・召喚の調べが抜けた代わりに工作の混乱・粗石・捧げ物・加工・発明博覧会・発明品の唸りが入り、土地でないパーマネントはブリングで使いまわせる
・リセットを採用できる。マナクリ型のデリーヴィーはリセットを採用しづらかったが、ブレイゴの場合は気兼ねすることなく吹っ飛ばせる

 結局デリーヴィーの5倍くらい勝率が高かったので結構楽しかったが、盤面維持に注力する必要があるのは何も変わらなかった。まあそういうコンセプトなので変わってもらっては困る。
 最初は相手のぶっぱにビビって鬼のようにメタカードを積みまくっていたが、手札で妨害がダブつきまくったためかなりの枚数がキャントリにした。それでもなんとかなっているので、自分のEDH観が変わるデッキになった。いくら受け身で盤面コントロールしていても勝ち筋が引けなければ結局まくられるだけなので、勝ち筋にアクセスするカードを増やしたほうがいい。そうすれば妨害カードも引き増しできるし。
 わりと勝てるデッキなのだがウェザーライトの艦長、シッセイを組むためにパーツが十数枚持っていかれたため現在は解体されている。でも(自分だけは)楽しいデッキだからそのうち組みなおすか、同じくらい楽しいミジックスに吸収されるかする予定。

・朱地洞の族長、トーブラン(https://chronocross.diarynote.jp/201911102110009414/)
 昨日のアレ。手持ちのデッキの中では一番カジュアルで、しかもガチ卓ほど刺さるカードがいっぱいあるので割と盛り上がる。勝てないのが玉に瑕だが、勝ちに行くデッキではないのでまあいいか的な感じ。

・ウェザーライトの艦長、シッセイ
 オーコとBayouをEDHで使いたかったのと、山札サーチという行為が大好きなため組むことにした。別の候補はゴロス。未完成&実戦未経験なのでリスト上げるのは今度。5マナ揃えて芋るジェネラルになりそう。

ちなみにお気に入りランキングはこんな感じ

1.狂気を操る者チェイナー…勝率が高いし解答トップデッキしやすい
2.永遠王、ブレイゴ…ちゃんとコントロールチックに動ける
3.イズマグナスのミジックス…いっぱい引いてわちゃわちゃするのが楽しい

 緑系が少ないのはクレイドル持ってなかったからです。クレイドルは無事入手できたので、今度は緑系ジェネラルに挑戦してみたさがあります。あと面白そうなのが、綱投げ、アキリ。こいつ新カードから得たものが多いんですよね。きらきらするすべてと波止場の恐喝者は凶悪なクロック倍増カード。土地は絞ってマナファクト山盛りな構築なのでボーラスの城塞は最強のフィニッシャーになれるし(だいたいいつもそうだけど)、すごく楽しそうです。

 とりあえず今日はこんな感じで。シッセイ回すのが楽しみです。ではでは。











 さらばオーコなるか?
 そろそろオーコ死ぬんじゃないですかね。wkwkしてるChronoです。
 今回はEDHでトーブランを組んでみたのでそのリストと所感を書いていきます。まだまだ煮詰まってない&適当に余ったパーツをかき集めた構築なので改善点は盛沢山ですし、ぶっちゃけたところ強くはないですが楽しいデッキになりました。

統率者 朱地洞の族長、トーブラン 2点増やすマン。以下クロック計算はトーブランが前提

トークン生成
駆け回る物焦がし 3体に分裂する速攻。スタン同様災厄の行進やパーフォロスと組む前提。最低9点クロック
ハンウィアー守備隊 2体ずつ増えるトークン生成の勇。最低10点クロック
歴戦の紅蓮術士 ドロソ兼最大3体に分裂。死んだときの方はあんまり使う機会がない。だいたい7点クロック
パシャリク・モンス ゴブリン死亡時に3点。スカークの探鉱者がいると宇宙
ブリキ通りの重鎮、クレンコ このデッキ最強のトークン製造機。パーフォロスがいるとゲームが終わる。本当にすごいんだ
軍族童の突発 同型再販が欲しい。9点クロック
航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ そんなに強くないので入れ替え検討中。7点クロック
モグの戦争司令官 自爆こみで2マナで3体出てくるのでだいたい他の2マナ1/1が2体の上位互換。6点クロック
ゴブリンの扇動者 6点
ドラゴンの餌 6点
クレンコの命令 6点
ドワーフの鉱山 土地から生物が出る宇宙。カー砦はパワー0だからダメージ増えないので今のところ入る予定はない

単発火力
忌むべき者のかがり火 スタンで暴れた大火力。奇跡抜きでも生物とプレイヤー両方に3マナ全体3点なら許容範囲
短剣使い 劣化鎖回しだがかがり火が1マナ増えたら4/3がついてきたと思えば上出来
焦熱の合流点 4マナ全体12点。このデッキの単発火力最強
宇宙粒子波 4マナで相手の生物全体に3点あててアンブロになる。アンブロが大事
ゴブリンの鎖回し 3マナとは思えないスペック。EDHでこいつを使う日が来るとは…
発展の対価 ロングゲームのフィニッシュ枠。5色ジェネラル相手だとすごい顔されるけどワイはその顔が見たいんじゃよ
火炎の裂け目 2マナで8点削れるなら自分が6点食らうことなんてどうでもいい
電謀 2マナで相手の生物全部に3点。マナクリをぶっ殺せ。あとスリヴァーも死んでくれ

継続火力
鍛冶の神、パーフォロス 最強の神。結構顕現してくれる。クレンコとの相性が抜群
地獄乗り デッキコンセプト1号。もっと似たようなのが欲しい
略奪の爆撃 コンセプト2号
硫黄の渦 回復する類のデッキを虐める。ついでに50点砲デッキも殺す
衝撃の震え ちっちゃなパーフォロスだが十分強い
災厄の行進 コンセプト3号。+1/0修正するとゴミになるのが欠点
槍播き 1マナで本体に何回も3点飛ばせるいぶし銀

反応型火力
発火の力線 バリスタ・除去対策。ジェネラルがいるとこっちを選ぶだけで4点
暴れ回るフェロキドン スタン禁止カード。生物出るだけで3点は当然強い
風切るイグアナ―ル 誰だお前カード。誰かの生物が死ぬだけで3点飛ばしてくるクソトカゲ
光り角の海賊 手札破壊に反応して3点。ルーティング枠に入れるか迷った。速攻が偉い4点クロック
罰する者、ゾーズ― 土地置いたら4点。周囲には大渦に加えてウィンドグレイス卿とかいう殺してくれと言わんばかりのジェネラルがいるので丁度いい
瘡蓋族の狂戦士 非生物呪文で4点。蛮族だが自分には飛ばないので大歓楽よりは知性がある
大歓楽の幻霊 3マナ以下で4点。蛮族2号。自分に飛ぶあたり本当に知性がない
過酷な指導者 起動型能力で4点。こいつも蛮族
焼身のシャーマン パンチ力の下がった過酷な指導者。全体火力でバグる損魂魔道士に差し変わる予定
紅蓮光電の柱 生きていない大歓楽。割られにくい

ドロー・サーチ
実験の狂乱 祈り。結構悪い意味で爆発するのは右手力のなさの表れ
輪の大魔術師 他人が引くなんてどうでもいい。本当にどうでもいい。たまに事故ってる人に対する交渉材料になってくれるが大抵知性の欠片もない使われ方になる
谷の商人 生物時は実験の狂乱の時の保険に使える
Wheel of Fortune 最強7ドロー。パンツ泥棒は知らない
舞台照らし このデッキなら条件は余裕
胸躍る可能性 同型再販はよ
苦しめる声 赤単だし基本
野生の勘 色拘束が邪魔だけど仕方ない
安堵の再会 2枚捨てるのがたまに困るけどまあ
炎族の先触れ だいたい遁走する蒸気族をサーチする
ギャンブル 納墓にならないよう祈ろう
信仰無き物あさり 基本。だいたい土地捨ててる

パンプ・火力増
紋章旗 災厄の行進と相性が悪いがパンプ兼加速なので貴重
聖なる炎の探索 気持ち良くなりたい枠。赤合流点24点はロマン
エンバレス城 土地パンプ。枠の節約になる

加速
高山の案内人 3マナ5点クロックなのでジェネラルと相打ちしてくれるとちょっと嬉しい
波止場の恐喝者 EDH史上最強のゴブリンであり、背信のオーガと双璧をなす赤最強のマナ加速。こいつのためにマトロンとるか悩んでいる
遁走する蒸気族 スタンでも大人気だった。普通に強い
ルビーの大メダル 普通。秘儀の印鑑よりはマシ
スカークの探鉱者 たまにバグった動きをしてくれるので楽しい
太陽の指輪 基本。だけど無色マナはぶっちゃけあんまりいらない
※霊気の薬瓶 加速にするか悩んだけどまあ加速でしょということで。2か3で止めて美味しい生物が捲れることを期待する
魔力の墓所 基本だけど微妙に弱い。パーフォロス高速キャストできると嬉しい
鋭き砂岩 古えの墳墓よりはマシ。無色マナは本当に不要

妨害
締め付け 汎用妨害
混沌のねじれ 汎用除去
血染めの月 汎用妨害
血染めの太陽 月の大魔術師になる予定。キャントリが仕事したためしがないのはChronoの運がないせいだと思う
赤霊破 青メタ。すべりんに弄られないこっちの方が良さげ

土地
山 墳墓は弱いので入れてない。背骨岩の小山とかサイクリングランド、メルカディアのバザールはそのうち入れる予定。

ゲームの流れ
 4マナ出すまでに適当に置き火力並べてトーブラン出してわっしょいしましょう。終わり。ギャンブルは手札の中身から適当に選ぶけど大体の場合はパーフォロスか地獄乗りになります。マナカーブの頂点は4マナですが、トーブランはとりあえずで殺されるので土地は伸ばしていった方が無難です。

リストに関して
 そもそも「トーブランがいる状態で地獄乗りでぶん殴ったら気持ちよさそうじゃない?」がデッキの発端なので、攻撃時にダメージが誘発するカードは全部ぶち込んでます。
 そのうえで戦場に出たときにダメージを誘発させるカードも入れて、あとは強そうなダメージ誘発とトークン生成を片っ端から入れただけ。ラブルマスターがいないのは高いからです。

 火力は全体まとめてが多めで、なおかつファクトメタすらほぼ抜いたゴリラデッキなのでEDH初心者には使いやすいと思います。どこを殴ればいいのかなーと迷う必要はありません。とりあえず悪そうな奴に刺さりそうな置物出して殴っていればOK!こんなこと言ってると有識者の方々に怒られそうですが。
 あともう一つの利点としては安いことが挙げられます。というか、このデッキ代用が効かなくて高いのが赤合流点とパーフォロスとフォーチュンくらいなので。クリプトとか抜いていいくらいだし。…なんかザダの時も書いたなこんなこと。

 問題点というか弱点は、当然ですがガチ卓のおかしな速度についていける構築じゃないことですね。まあ青同士がスローゲームに持ち込んでくれればそれなりな賑やかし要員として全員のライフをすり減らせるのでね。4マナで出たときに何もしないジェネラルを軸にしたデッキな時点でそういう方面はもう諦めてます。


 昨日はたぶん10~20回くらい回しましたが、だいたく卓の一人二人ぶっ殺して死ぬか即死コンボが通っておしまいかのどちらかで、2位~3位をうろちょろしているだけでした。殴りジェネラルの宿命っぽさが漂ってますね。
 一番頑張ったのは、カルロフ・大渦・アニマー・トーブランの卓で、領事の権限が張ってあるカルロフがいる状態で実験の狂乱と遁走する蒸気族を揃え、
パーフォロス⇒軍族童の突発⇒衝撃の震え⇒クレンコの命令⇒スカークの探鉱者⇒地獄乗り⇒紋章旗⇒発展の対価⇒起きている生物フルアタックでカルロフのライフを削りきったこと。爆発しすぎでしたが残った大渦に負け…私は悲しい。
 結局典型的な殴りジェネラルから抜け出せていない感がすごいですが、まあ致し方なし。ザダと違って回らないストレスを感じることは少なかったので、わいわい楽しむ用には丁度良さそうです。しかも、変なティム生物とかプレイヤーに1点飛ばす系、あるいはいっぱい赤いトークン出すカードが出れば強化されるのでザダと違ってデッキが強化されやすい。ここ重要。

 というわけでトーブランでした。ブロールではともかくEDHだとリスト検索してもますたーさんの初期案(リンク失礼:https://master0101.diarynote.jp/201910172224176334/)以外ロクに出てこないのが寂しいところ。まだまだ叩き台レベルなので今後もブラッシュアップ頑張りたいです。
 もうすぐでシッセイが完成するので、来週再来週にはシッセイのリストをあげたいです。レン6入るのはいつになるやら。モックスダイアモンドとレン6以外だいたい揃っていると言っても過言ではないレベルなんですけどね…
 ではでは。











 ブレイゴ、無事解体。プレテ以外じゃプロキシはあんまり使いたくないしなあ…。でも結構好きなのでどこかしらのタイミングで復活させたい
 案の定猫は許されなかった。知ってた。Chronoです。

 土日はEDHしてたんですが内容あんまり覚えてないので文字に起こすのはやめました。結構ボロ負けしたのもある。卓の青いコントロールがだいたい自分のブレイゴしかいなくて妨害不足で死ぬことが多かったなあ、うん。一回だけ勝ちを逃したので土地セットは気を付けようと思いました(白目)

 というわけで(やる気ないとか言ってたけど)パイオニアの雰囲気をここしばらく見てた感想と禁止の所感です。


スタン禁止カード。むしろ最初から禁止にしておくべきだった枠。BFZ~KLD期のスタンに比べてマナクリは増えてるんだから単純にキルターンが早いのと、4cコピーキャットというかティムールエネルギーというデッキベースとオーコの相性が良すぎるのもあって一瞬でトップメタにのし上がって環境を制圧していたし、あまりにも妥当すぎる。これが禁止されないならもう何も禁止するカードないだろってレベル。

豊穣の力線
緑単信心最強のカード。初手にこれが複数あったら宇宙。下手しなくてもガチャより爆発力があるのと、これ自体が捻出したアホみたいな量の緑マナの受け口になるのでエルドラージが引けなくても割と何とかなってしまうのがツッコミどころになってた。まあ運ゲー的な側面も強いので禁止はもうちょっと後かなーと思ってたけど、どうせ年内には禁止されてるでしょと踏んでたので予想通り。

ニッサの誓い
一番意外だったのがこのカード。後述するオーコとの噛み合いの良さに加えてフレンズ(というか4cコピーキャット)のマナベースを整える一因にもなっていた。それはわかるんだけど、悪いのはこいつじゃないよね?

 で、今後の予想なんですが。
1.イゼットフェニックスへのテコいれ(おそらくルーティングパーツないしフェニックス自体の禁止)
2.オーコ自体の禁止
3.エネルギーパッケージ自体に対する禁止
 この三つは相当クサいと考えています。

1.イゼフェニ
 オーコに対して唯一まともな影響を受けないデッキ。モダンに比べて遅いのは確かだが、ルーティングパーツと追加フィニッシャーが増えているので自力は十分。
2.オーコ
 なぜ刷られてしまったのかよく分からないカード。全フォーマットで活躍するとか神ジェか?神ジェより強いんだけどな!はっきり言って、オーコがリーガルなうちはパイオニアは一生まともな環境にならないです。断言していいレベル。オーコ一枚で対アグロ・対ミッドレンジ・対コントロール全部片付くので、こいつが消えない限り環境はオーコをいかに効率よく使うデッキが組めるか前提になるでしょう。
 ニッサの誓いの禁止はオーコが暴れ散らかしている上でのことかと。商売ですからホイホイ新弾の神話なんて目玉を禁止に出したら売り上げに響くのもあると思いますし、パイオニアで許されないならスタンもダメだろ?って流れになることもあると思います(もう既にいつぞやのセレズニアポカリプス並にダメになってると思うんですけどね)。
 ただ流石に年内には禁止になると思います。いやしてくれウィザーズ。なんならスタン緊急禁止を同時に出してくれても私は一向に構わんッッッッ!

3.エネルギー
 エネルギーシナジーはスタン当時からもう相当でした。フェロキドンとラムナプの遺跡があった赤単すら、結局はティムールエネルギーや4cエネルギーには勝ちきれなかったですし。エネルギーデッキの流れを見ていくと、こうなります。

カラデシュ環境 ティムール霊気池 RG昂揚霊気池 青赤電招 ティムール打撃

霊気紛争環境 4cコピーキャット ティムール霊気池 ティムール電招

アモンケット環境 ティムール霊気池 ティムールエネルギー スゥルタイエネルギー

破滅の刻 ティムールエネルギー 4cエネルギー

イクサラン環境 ティムールエネルギー 4cエネルギー スゥルタイエネルギー

 猫、ガチャとフィニッシャーが禁止されようスタン落ちしようが首から上を挿げ替えて胴体だけ生きていけるのがエネルギーデッキなんですよね。調和・ならず者・霊気拠点さえあれば4色まで余裕、ガチョウとオーコまである今はマナベースがさらに強化されている始末。どこでも出張してデッキを安定化させるなんてどこぞの征龍とか十二獣士を思い出すなあ(白目)。
 パーツ内から何を持っていくかですが、自分的にはエネルギーデッキのマナ基盤を最も安定させていた霊気拠点が禁止になって欲しいです。霊気池が当時のスタンで暴れたのは汎用性のある打ち消しもファクトメタもないからなので、軽蔑的な一撃、削剥、遠眼鏡、3マナテフェリー、何よりオーコがいるスタンでTier1になるのはなかなか難しいと考えています。
 霊気池を生かす前提で考えるとマナベースの多色化に最も寄与しているのは何回も5色土地に使える霊気拠点。なので拠点さえ消えればエネルギーを軸にしたコンボデッキは守られつつ、エネルギー(というか拠点)を軸にしたグッドスタッフはわざわざエネルギーパッケージを選ぶ意義がなくなるのではないかと。エネルギーの使い道がない調和入れるくらいならウルヴェンワルド横断使うわ!って話ですね。勿論霊気池も害悪だ!ってなる場合は調和が真っ先に死ぬべきですが。

 まあこんなところで。他にも気になるカードが色々あるんですが(特にエムリー関連)どうせパイオニアは年内はまじめにやるだけ無駄なフォーマットだと思っているので様子見続行です。ニッサの誓いが禁止になったおかげでもう何が禁止になるのか正直よくわかりませんし。

 近況ですが、とりあえず前々から組みたかったウェザーライトの艦長、シッセイのパーツ集めを始めました。ブレイゴと被っている部分があるので、ブレイゴは一時解体あるいはエムリーに変形すると思います。ウルザ組んでる人が身内にいるし。
 で、通販ついでにEDHのトーブランのパーツを注文しました。もともとリリース時から面白そうだなと思っていたジェネラルなんですが、あんまり組んでる人も見かけないので自分で組みます。赤単パーツはザダの残骸があるので特に困ることもないですし。
 クレイドル余らせてるので緑系デッキも組みたいんですが、財布に余裕がないのでしばらくお預け…でも安かったら組む。帰省した時に友達みんなでEDHしたいんだ…
 土曜にはデッキが出来上がっているはずです。はずです。なのでそのリストと感想を次の雑記に書けたらいいなあ。
 では今回はこの辺で。











 手持ちのEDHデッキが単色まみれになりつつある…
 なんか新しいフォーマットが始まりましたね。予想半分外したChronoです。まあ原野なんて正答率100%な問題なので…

 禁止の感想と新フォーマットについてをそれぞれ触れていきたいと思います。

禁止
 原野
 スタンでは仕方ないかと。除去手段は限られてるし、先にも触れましたが全盛期のアモンケット赤単並の支配率はガンメタすれば勝てるんだからいーじゃんとかいう甘えた話じゃないよね。
 アーカムの天測儀
 まあモダンやレガシーでも使われるレベルのカードだし、色ガバにしすぎって点は禁止改定前からちょくちょく言われてたのでまあ妥当。正直今?って気もしますけどね。モダホラ発売直後からずっと暴れてるし、禁止改定急ぐフォーマットでもないんだから普通に前回の禁止改定で使えなくしておけばよかったのに。

新フォーマット、パイオニアについて

 モダンフォーマットをとうとうぶん投げたな、という印象です。そもそもモダンは内包するカードが膨大になり過ぎてウィザーズは環境を制御できていません。アイアンワークスを禁止にしてもイゼフェニが台頭し、ホガークが暴れまわり、そしてホガークと物あさりと禁止にしてもトロンやアミュレットタイタン、そしてウルザ系統のデッキやエムリーが3キルを決めてくる超押し付け環境になっているので、生半可な受けでは対処できないのです。
 しかし、ではWillや不毛をモダンに解き放つのか?と言われると、それはNoです。そんなことをしても事態の解決にはなりません。ウルザがWillを積み土地コンボが死ぬだけです。今のモダンを健全にしようと思ったら活性・オパモを独房にぶち込んだうえで台頭してくる他のデッキを適時禁止にしつつWillと否定の力の中間くらいの強さのピッチ打ち消しを刷る必要があります。まあ現実的ではないですよね。
 モダンもさることながらレガシーの参入障壁も問題です。自分が初めてデュアランを買ったのはもう数年前ですが、当時1万数千円で購入したTundraのNMが今は3万円オーバー。アンシーなんて庭を掘って石油が出てきたり、うっかり宝くじで1億円当てない限り買うことはなさそうなレベル。まあそれは言い過ぎにしても、レガシーの参入障壁は実際確実にあると思います。数年前にWillとTundraを買っていなければ、今更デュアランを揃えてレガシーをやるかと思うとかなり微妙なところ。
 というわけで、モダンをレガシーポジ、レガシーを準ヴィンテージポジに昇格される方法として概ね妥当なやり方だとは思います。まあ打ち消しがそれほど強くない環境は嫌いなのでChronoがやるかどうかはわかりませんが。
 フォーマットの内訳としては、ほどほどなパワカの揃っているRTRや最強の手札破壊思考囲い要するテーロスは入れておきたかった、そのうえで晴れる屋がもう既にある程度普及させているフォーマットであるフロンティアを見直し、問題になるであろうフェッチをあらかじめ禁止しておくことで過剰な多色環境をとがめられるということのはず。
 まあ実際のところ、押し付ける手段が異様に強いのは近年のスタンダード環境の特徴なのでその部分を抽出しても今のモダンと全く違ったバランスの取れた環境になるのかと言われると微妙なところだと思いますけど…。
 特にマナクリが補強されたバントカンパニーとかティムールエネルギー、火力呪文が強化されたラムナプレッド、アグロデッキなら入れ得なコプターとかつて禁止寸前・あるいは禁止を食らったデッキは結構多いです。受けの弱いスタンだとなかなか厳しいものがありそうな予感。

 ともあれ、新フォーマットはどうなるのかしばらく様子見ですね。あんまり期待し過ぎない方がいいと思いますけど。
 ではでは。今週もマジック出来なさそうなので次回のmtg関連の更新は来週かな。ではでは。











 オーコは禁止にならなかったのはまあ商売の観点からすれば順当かな…
 とうとう明日夜に禁止が迫りましたね。死者の原野ぶっぱしてきたChronoです。
 今回は2週間ぶりにEDHできたのでそのレポート(一部)と禁止予想です。

 使用デッキはチェイナーとブレイゴ。リストは前回のもの。30戦ちかくやったので結構うろ覚え。卓の雰囲気を見てチェイナーを出した回数の方が多かったです。

チェイナー・アトラクサ・世界を溶かすもの、アタルカ
G1
 アタルカを何とかできる殺しと生ける屍をキープしてゲームを始めたらアタルカ出る前に生き埋め引いたので終わり
G2
 マナ加速するけどその先が引けず、ぬるぬる盤面増やしていたアトラクサとアタルカがにらみ合う。青白剣装備したアトラクサが二人をあっさり撲殺して死亡
G3
 無限地帯クリプトでクソ加速してオブニクシリス放り込んだらフェッチ切れなくなったアトラクサが沈黙したのでさらにラザケシュ出したら妨害なしでそのまま二人とも投了

ネヘブ・大渦・アタルカ・チェイナー
 誰も妨害する気のない卓。それなりなマナ加速とシディシのハンドをキープしたらトップから生き埋め。3t目生き埋めで次のターンにシディシから再活性サーチするかと思ったらトップ再活性。終わり

 ここでアタルカが龍王オジュタイにデッキチェンジ

G1
 沼、アガディーム、縫い師への供給者、あと3マナ4マナなハンドをキープしたら爆発した。ネヘヴは2t目に先導者チャンドラ、そのままネヘブを叩きつけて順調に加速。ネヘブのサンドバックにされて最終的にコジレックから追い討ちで無限コンバットが成立して終了
G2
 マナ加速から虚無の王を放り込んだけど大渦が4t目着地から太陽鳥の祈祷とデザイア捲って食物連鎖までつながって終わり。かなc

 ネヘブがテフェリーにチェンジ
G1
 土地探してトリマリして、それでも酷い手札。しかも4番手。テフェリーがクリプトソルリンであっという間にマナ伸ばしてそのまま鎖のヴェールで終わり
G2
 今度は割とまともな手札なんだけどマナ加速してる間にテフェリーがハイタイド引いてブライトバサルトで終わり

初祖スリヴァー×2・大渦・ブレイゴ
G1
 調和野郎にイカれ。無理
G2
 2t目のエムリーでストリオン見えたせいでヘイトがマックス。キャントリなし有色マナ出るファクトもなしでそんなに悪いことしてないのに。除去探しながら打ち消し構えてる間に初祖にボコられて退場。なお勝負は別にスリヴァーが食物連鎖完走して終わり
G3
 意気揚々と2t目にアウグスティン出してついでにラヴィニアで踏み倒し拒否してあとは悠々とタングル出して変形者でコピーしてみせたら全員投了してくれた
G4
 2t目ラストに初祖が汚れた契約で食物連鎖を回収、場にはマナクリ。終わったかと思いきや沈黙に対してもう一人の初祖のソープロが刺さる。大渦が涙の氾濫を打ち込んで場を更地にする。再展開したら大渦がヘルカイトの暴君を捲ったせいで無事死亡…

アニマー・大渦・フェザー・ブレイゴ
 フェザーの締め付けがキツイ。サーチ封じのせいで一生手札の交錯の混乱が腐る。けどこっちのレモラのせいでフェザーも困る。フェッチ切れない大渦とアニマーも困る。果てしないgdgdの結果アニマーがこっちのマナファクト全部割って身動き取れなくなってしまい、盤面をコントロールしきって終わり。フィニッシュは無限ウラモグ

初祖・フェザー・大渦・ブレイゴ
 2t目ブレイゴに対して大渦が3t目に変形者でブレイゴコピー。横の二人はカーネルおじさんになる。土地伸ばして変形者を処理し、大渦タップアウトの隙に冬の宝珠を設置したら全員投了

 ここから先は糖分不足で頭回ってなかったのでチェイナーに切り替え、勝率3~4割くらいに落ち着きました。ブレイゴはしんどかったので放置。きらきらするすべてを引きたかった。
 チェイナー使ってて面白かったのは、カーリアとアタルカの3人卓で土地1再活性虚無の王の手札をキープして1t目ドロークリンナップ虚無の王ディスカード、2t目虚無の王リアニ、3t目虚無の王パンチでカーリアをタコ殴りにしたとき。ドレッジかな?
 そこそこいいところまで行ったんですがゼナゴスアタルカが回避できず死亡しましたw

 以前よりもチェイナーの勝率は明らかに改善されているので、今の方針で問題なさそうです。うちの界隈にはバルソーもいるので、よーいドンでバルソーとチェイナーが勝負すると普通にコンボスピードの差でイカれますし。
 ジェネラルを確実に通すために他の勝ち筋を入れるのはうちの環境では正解だったみたいですが、残念ながらチェイナーが出てくる前に終わるゲームも増えました。特に生き埋めリアニが雑に4t目に通って終わりみたいなのが増えたのはいいことなのか悪いことなのか。リビデスはすげー強かった(知ってた)。
 ただ、本当に残念なことにテフェリーがいると勝てないです。墓地肥やしにせよファッティにせよプランが間に合ってない上に、打ち消しさせない起動型能力で戦うところまで持っていけない。序盤に精神を刻むもので手札潰さないと本当に無理…

 というわけでこんな感じでした。次はブレイゴを多めに使いたいですね。

 禁止の予想ですが、こんな感じです。

スタン:原野
モダン:オパモ
レガシー以下:ノーチェン

 スタンはバントゴロス死ねということで。今のバントゴロスの支配率はアモンケットの赤単アグロ並になってますし、もういいんじゃないかな。
 モダンはストニーをある程度潜り抜けられるウルザが大概なことになっていて、もう土地コンボとファクトデッキしかいなくなってるのが笑えます。エムリーもジェスカイの隆盛コンボの新型に加えて各ウルザデッキに投入される始末。この辺をアーキタイプを弱体化させるだけにとどめるならオパモが一番丸いかなと。デッキタイプは死なないけど減速は余儀なくされますし。
 ぶっちゃけたところモダンだとオパモの加速はオーバースペックじゃないかって言われてましたし(特にKCIがブイブイ言わせてた頃)、ウルザがKCIの再来になってしまった以上もうオパモ禁止の方が将来的に出す禁止カードの枚数も減るんじゃないかな?ただモダンシーズンではない今のタイミングで出すかは微妙な気もするので、執行猶予かも。
 レガシーはなんだかんだ環境が均衡状態に落ち着いているので禁止はなさそう。レン6はタフ1と不毛耐性のないデッキを環境から駆逐しましたけど、まだそこまでではないと見ています。
 それ以外は門外漢なので触れません。ヴィンテはまあミスステ解禁してもいいんじゃない?よく知らないけど

 今回はこんな感じで。最近めっきり冷え込んできたので風邪ひかないように頑張ります。冬は嫌い。ではでは。











 答え合わせは明後日にでも。
 オーコもっと買っておけばよかった気がしなくもないChronoです。1枚あるけどEDH用だからモダンレガシーに使うために英語版が欲しい…


 エルドレインの王権が発売ということで、やっと注文したカードが手元に届いたのでデッキをアプデしました。
 なんかおまけでもらえたパックから面白いものが出てきたんでそれは後程。

 まずはブレイゴから。

コンボパーツ
 運命のきずな
 ブライトハースの指輪
 屋敷の踊り
 明日からの引き寄せ
 ストリオン共鳴体

打ち消し
 意志の力
 造物の学者、ヴェンセール
 ドビンの拒否権
 遅延
 物語の終わり
 秘儀の否定
 狼狽の嵐

除去
 人知を超えるもの、ウギン
 至高の評決
 異形化するワンド
 拘留の宝球
 サイクロンの裂け目
 剣を鋤に

妨害
 大いなる創造者、カーン
 アウグスティン4世大判事
 エイヴンの思考検閲者
 支配の右腕、ドビン
 三なる宝球
 静態の宝珠
 からみつく鉄線
 リスティックの研究
 アゾリウスの造反者、ラヴィニア
 冬の宝珠
 停滞

ユーティリティー枠
 最高工匠卿、ウルザ
 ファイレクシアの変形者
 湖に潜むもの、エムリー
 鏡細工

 稲妻のすね当て
 師範の占い独楽

サーチ
 求道者テゼレット
 捧げものの魔道士
 粗石の魔道士
 呪文探求者
 加工
 発明品の唸り
 交錯の混乱
 悟りの教示者
 神秘の教示者

ドロー
 覆いを割く者、ナーセット
 時を解す者、テフェリー
 迷い子、フブルスプ
 広がりゆく海
 麻痺の感触
 サーボの網

 黄金の卵
 予言のプリズム
 マイコシンスの水源
 錬金術師の薬瓶
 ギタクシア派の調査
 渦まく知識
 Mystic Remora
 アーカムの天測儀

マナ加速
 金粉の水蓮
 玄武岩のモノリス
 思考の器
 アゾリウスの印鑑
 発展のタリスマン
 魔力の櫃
 太陽の指輪
 多用途の鍵
 魔力の墓所
 モックス・アンバー

まさかのパンプ
 きらきらするすべて

土地29枚うち神秘の聖域イン

 赤字が主な変更点です。以前に比べて妨害要素を絞り、そのかわりにキャントリを増やしました。オパモ、そして秘儀の印鑑を増やす予定なのでその枠をどうするか考えています。マイコシンスの水源は胆汁の水源と悩んでいたのですが、神秘の聖域のアンタップインに寄与するため通常のキャントリより悪くなさそうです。神秘の聖域は対生物への至高の評決連発、コントロール相手に打消しやドロソの使いまわしと柔軟に立ち回れることもあり、2色デッキくらいなら普通にいれても悪くないと感じました。
 きらきらするすべては実際に人を殺せたので満足です。盤面ロックしてからちまちま殴っている間にストリオンやウルザ探すより動けそうな奴をさっさと2回くらい殴って反撃の芽を潰した方が楽ですね。…なんでこうなった?

 次がチェイナー。

コンボパーツ
 不浄なるもの、ミケウス
 トリスケリオン
 Phyrexian Devourer
 スカージの使い魔
 壊死のウーズ
 隻眼の将軍、夏侯惇

ファッティ
 血の取引者、ヴィリス
 穢れた血、ラザケシュ
 虚無の王
 盗み取る融合体

 ルーン傷の悪魔
 陰鬱の始原体
 陰謀の悪魔
 解き放たれし者、オブ・ニクシリス
 カタカタ橋のトロール


釣り竿
 ファイレクシアの発掘者
 生ける屍
 戦慄の復活
 ネクロマンサーの弟子
 動く死体
 再活性

マナ加速
 真面目な身代わり
 熱心すぎる弟子
 沼の妖術師
 Soldevi Adnate
 鉛のマイア
 マナキン人形
 面晶体の這行器
 ミリキン人形
 陰謀団の儀式
 太陽の指輪
 旅人のガラクタ

 魔力の墓所

サーチ
 アンデッドの大臣、シディシ
 死体の鑑定人
 最後の別れ
 肉捻り
 ディミーア家の護衛
 生き埋め
 悪魔の意図
 霊廟の秘密
 悪魔の教示者
 納墓

ドロー・墓地肥やし
 臭い草のインプ
 骨読み
 オリヴィアの竜騎兵
 ゴルガリの凶漢
 血の署名
 夜の囁き
 縫い師への供給者
 朽ちゆくインプ

サクリファイスエンジン
 夜の星、黒瘴
 アスフォデルの灰色商人
 精神を刻むもの
 スランの医師、ヨーグモス
 ズーラポートの殺し屋
 血の芸術家
 臓物の予見者
 屍肉喰らい

除去
 叫び大口
 貪欲なチュパカブラ
 殺し
 ネビラニルの円盤
 疫病造り師
 四肢切断

土地32
 無限地帯
 ファイレクシアの塔
 ロークスワイン城
 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
 陰謀団の貴重品室
 魔女の小屋
 Lake of the Dead


 チェイナーは出たら真っ先に狙われがち、そのくせ再キャストは重いときているので開き直ってマナ加速+先にファッティ連打で除去打ち消しを切らせてからチェイナーを通せばいいということでかなりファッティと加速を追加しました(特に土地)。墓所のタイタンと吸血の教示者はさっさと買います。ええきっと。
 この構成にするとリビデスの破壊力が上がる上に墓地対策の上から圧力をかけられるのでありがたいですね。

 両方ともまだ調整はかなり甘い段階なので、また納得がいくまで仕上がったら改善版のリストをあげたいと思っています。
 特にブレイゴはキャントリの枚数が難しいので差し替え枠を悩み中です。三玉とかオーバーキルって言われることもあるんですが、ストリオンでコンボ入れない中でのロックの安定性だったり、最近増えだした初祖スリヴァーへの抑止力になりますし。エーテル宣誓会の法学者は微妙なんですよね…絶妙に自分の首も締まるので抜いていいようなよくないような。

 新パーツが届く前に対戦とかもしたんですが、今回は割愛します。チェイナーのリビデスとファッティは強かったんですが、チェイナーが絡んだコンボに入る前に盤面制圧してチェイナー要らなくね?ってなったのが少し悲しいです。まあ勝ったからいいんですけど。
 ブレイゴもキャントリを増やしたおかげでかなり回りやすくなったんですが、倦怠の宝珠と溜め込み屋でハメられたりもしていたので勝率はすごく上がったというわけではないです。ちょっと残念。

 実家の友人4人でやるためにデッキを四つ組みたいんですが、今のところかなりコンボによっていることに加えて結構頭を使うジェネラルばかりなので今度は殴ったりファッティぶち込んだりするだけのジェネラルを考えていた、んですが…
 増税前に注文したカードについてきたおまけのエタマスからFoilの大渦の放浪者がめくれたためこれはもう運命じゃね?ということで大渦を組むことにしました。もともと組んでみたかったこともありますし手元にはパーツが60枚くらいあるので残り頑張ってかき集めます。まあそこまで高いカードもないでしょ(デュアランは除く)。
 ではでは。











 オーコってどんなデッキで使えばいいんだろう…5色のシッセイ?
 欲しいカードはなかったけどプレリ楽しいよね。Chronoです。

 来週発売が迫ったエルドレインの王権のプレリに参加してきました。別に欲しいカードはないけど楽しいからということで。
 キット特典はヴァントレスのガーゴイル、出たレアはアヤーラ、厚かましい借り手、石とぐろの海蛇、ガレンブリグの領主、ヨルヴォ、フェイ庄の古老、あとはゴミ。除去のある緑黒で組むかとも考えたのですがファッティがぱっとせずだったので飛行クロックで殴り勝つ方面に舵を切って青緑。あんまりやらない色なので不安でしたが、ヨルヴォと借り手、ガーゴイルのクロックでなんとか頑張れるかなといった印象のデッキに。

1戦目 白黒 2-0
G1 ジンジャーブルートに矛槍を装備して殴りだす上々の立ち上がり。相手の飛行クロックを鹿にする変身で抑えて借り手で殴り切って勝ち。
G2 2t目ヴァントレスのガーゴイルが着地。…こいつ強くね?タフ4の壁が堅牢で、相手の出来事フライヤーが停止。そうこうしているうちにマーフォークの秘守りが相手の墓地を7枚にしたので空から差し切って勝ち。ガーゴイル強すぎ侍。最終的に矛槍とツリーフォークの+1/+1カウンターでクロックが9になってて笑えました。

2戦目 緑黒t赤 0-2
G1 土地が2枚で詰まって死。後手だったのでもう一回マリガンすべきでした。
G2 今度は土地引き過ぎ。2t目に出したマナクリを相手はきっちり焼いてきて憤死しそうになりました。山1枚で火力除去2枚くらいのはずなのに。ヨルヴォに加えてランパン出来事を持つファッティが止まらずに死。悲しいけど青緑なのよね(スレッガー中尉並感)。

3戦目 緑黒 2-1
PWガラク、ガラクが自由になった奴、4マナの伝説ビーストが全部入った豪華すぎるデッキ。さっきより強そう。
G1 4t目に着地した伝説ビーストを打ち消したが墓地回収で無事にわからされて死亡。接死警戒速攻はインチキ。
G2 盤面を順調に固めて鋼にらみのグリフィンを出し、飛行クロックで殴りだすも到達クモがいる状態でガラクが着地。ガラクは忠誠度能力0で狼を出すが、返しでツリーフォーク出来事とトップしたケンリスの変身を使って道を開け、ガラクを落とす。追加でガーゴイルをプレイして撲殺。
G3 序盤はお互いゆっくりな立ち上がり。武器置き台で到達クモや飛行生物を強化しながら殴っていると、なんとまた伝説ビースト。ヨルヴォで相打ちをとるも再利用されましたが、ジンジャーブルートに+1/+1カウンターを乗せた状態で出来事バットリで相打ちをとって石とぐろパワー7、ツリーフォークパワー6と叩きつけて蓋して勝ち。

参加人数の関係で2位になれたのでパックがおまけでもらえましたがぱっとせず。まあ今のところトップレアな厚かましい借り手を捲ってるので参加費は回収したしいいや。

 その後は入手したカードを差し替えてチェイナーとブレイゴをすこし回して終わりました。チェイナーはそこそこ勝てて楽しかったです。最速プランでぶっぱするのではなく、墓地対策の上からヴィリスでアドを取り切って勝つゲームが多かったので、やはりもうすこしファッティ増やしてそっちに除去を使わせる方がいい気がしてきました。ブレイゴは次で増えるものも含めて構成をけっこう弄りそうなので、まとまったらまたリストをあげる予定です。

 では今回はこのあたりで。











 鬼滅の刃劇場版おめ!楽しみ過ぎるんだよなぁ…
 フルスポ出揃いましたね。プレリがなんだかんだ楽しみなChronoです。
 先日もEDHしてきたのでざっくり感想とフルスポの雑感なんかを。

 結構な回数やったのでうろ覚えですが、最初の10回くらいはチェイナーであとはブレイゴを使用しました。

 ティシャール・パーフォロス・チェイナー・オレリア
 ティシャが催眠の宝珠置いてブンまわって勝ち

 2回目
 落ち方は悪くなかったけどチェイナーよりティシャの方が早い…。マナ加速からサクリ台と護衛募集員が揃って無限サーチ無限マナからバリスタX一兆

 テイシャール・アトラクサ・チェイナー・2マナのカルロフ
 アトラクサがアショク置いてティシャとチェイナーがお通夜に。カルロフをPWでコントロールしきってドミナリアテフェリー奥義で終わり

 2回目
 PW差し置いて理不尽にカルロフから殴られ虫の息に。カルロフがボーラスの城塞設置しようとしたのでアトラクサがそれを全力で止めたらティシャが突如走り出す。KCI経由で墓地からファクトを回収する生物をぐるぐるし始めたのでチェイナーでパクるも4種類くらいファクト回収が出てくると流石にマナが足りず。最終的にフィニッシュ手段が非生物に切り替わったため完全にGG

 PWテフェリー・アトラクサ・チェイナー・オレリア
 墓地がそれほど肥えずだが陰謀の悪魔が落ちる。しかしアトラクサが倍増の季節を設置したためヤバいことに。案の定漂流者ジェイスからトークンが2兆体出てきた。チェイナーを出すもあっさり処理されたため陰謀の悪魔ルートに切り替え、陰謀の悪魔で第一陣を更地にしてエネルギーを無限に獲得し、臓物の予見者で陰謀の悪魔を死亡させる。もう一回死ぬほどトークンが出てきたけど悪魔の意図で血の芸術家をサーチしてネクロマンサーの弟子で陰謀の悪魔を釣り上げて無限ライフルーズの友情コンボが成立して勝ち

 2回目
 初手にネクロマンサーの弟子、クリプト、沼、デモチューがあった。生き埋めでオワ

 3回目
 初手でネクロマンサーの弟子引いて手札には生き埋めクリプト。さっきも見たなこれ

 テフェリー・アトラクサ・チェイナー・カルロフ
 うろ覚え。信心8くらいの灰色商人と黒瘴が適当にぴょんぴょんしてたら勝った

 チェイナーでもう数戦やったけどヘイト高くて勝てず。

 一回休憩してブレイゴに切り替え。

 ナーセット・パーフォロス・ブレイゴ・オレリア
 2t目ウルザ、4t目召し上げで時×4。さらにきずなで追加ターンのはずなのだが有効牌が捲れず。最終ターンにやっとのことでストリオンが見えたので勝ち。

 2戦目
 すごい速さでストリオンが通って勝ち

 3戦目
 トリマリしたナーセットがクリプトレモラから3マナナーセット授かりものして投了

 以下うろ覚えのため略。初祖とかも出たけど惜しいところまでしかいかない。でも流石に親の巡目とって1t目に3玉置いたときは勝てた。宇宙最強物質だなあれ。

 ブレイゴは卓の3人を捌こうとすると結局魔王戦になるんで、卓のだれかと結託して2:2でコンボを虐めるのが良さそう。新しいパーツが入ればもうちょっとコンボ軸になれそうなので勝率が上がってくれると思います。まあでも以前のデリーヴィーに比べれば2色かつ全体除去にマナベースが潰されないこともあって勝ちきれるゲームが増えているので概ね満足です。

 チェイナーは最速コンボ目指さない場合は結局重量級生物を釣り上げて圧かける動きにならざるを得ないんですが、そうするとチェイナーどかされるとクロック残らないんですよね。レガシーの黒単リアニみたいに重量級生物を素だしできるプランを考えるべきな気がするので、マナ加速を増やしてみます。


で、フルスポの雑感。全部は面倒なので一部気になったやつ。

静寂をもたらすもの
瞬速があったらバケモンだった。死亡時誘発も消えるので黒単には天敵。EDHでは採用はどうなんでしょうね?ブレイゴは入れるか入れないか悩みどころですが多分入らないでしょう

不動の女王、リンデン
ケイヤに空目したのは内緒。効果?そうね…

エイリン卿
白単のジェネラルはもっとまともなの寄越してくれ。スタンでも単なるアンセムだしリミテ専用感

願いのフェイ+成就
ちょっと重いが使われてもおかしくないスペック

魔法の鏡
ミジックスならまあ条件は簡単に満たせそうだけどうーん…悪用できなさそう

圧倒される弟子
黒で出せや

不可解な幻視
ミジックスなら1マナ3ドローだね、そうだね

永遠の大釡
まーた聖杯が汚染されてるよ(呆れ)汚染された聖杯なら何度でも使いなおさせてくれていいんじゃない?死亡時ボトム送りが弱すぎるのでなしよりのなしかな…

茨の鞭撃ち
ジョセフ「隠者の紫(ハーミットパープル)アンド波紋ッ!」

残忍な騎士
英雄の破滅が生物になったと考えると弱くはない。でもEDHでは使わないかな。スタンだとすごく強そう

胸躍る可能性
インスタントになった苦しめる声。赤単だとドロー操作が貧弱なので普通に嬉しい

朱地洞の族長、トーブラン
ダメージ増やすマン。相手の動きに反応してダメージ与える系で嫌がらせするのに使えそう。…だけどそれって赤単になったルーリク・サーでは?
小粒で殴るなら地獄乗りとの相性は最高なので瘡蓋族の狂戦士とか大歓楽の幻霊並べてぶいぶいいわせるデッキになるかな

グレートヘンジ
黒の聖杯っぽいあれは残念スペックなのにこっちはかなりまともに強い。カード引けて+1/+1カウンターということは無限頑強で無限ドローということでは?

筋骨隆々
熊を倒すのは格闘家のたしなみです。それはそうとジャーマンスープレックス綺麗に決まってますね

野生語りの帰還
良かったネ。リミテで打たれたらハゲ散らかしそう

薔薇棘の矛槍
どっかで怨恨がファクトになったとかなんとか見ましたけど使いまわし出来る緑1マナのパンプと考えれば死ぬほど弱い怨恨でいいんじゃないかと思っている派です

ファレン卿
もうちょっといい殴りジェネラルいるよね

ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ
倍増の季節で気持ちよくなれる殴りジェネラル。自身のパワーより大きい…はほぼインクの染み

僻境への脱出
汁婆でコピーしたい。こういうスペルは結構好き

秘儀術師のフクロウ
ブレイゴではないです

跳ね橋
トークン系だと無色で使いまわしができる速攻付与は悪くなさそう

呪術師のほうき
最初はなんかキモいマンドラゴラかなんかだと勘違いしていた。もっとキモかった。魔法のほうきのイメージってさあ、もっとさあ…

エンバレス城
スタンだとほどほどに強そう

ギャレンブリグ城
緑のマナフィルター兼加速として。普通に偉いと思いますけどねえ

ロークスワイン城
ヴィリスがいると爆ドローできる。黒単だと入れてみたくなる

ヴァントレス城
5マナで占術って…もうちょっとなんかあったと思う

神秘の聖域
奇跡とかショーテル系はワンチャンある気がする。普通に土地伸びるし。ブレイゴももう1枚土地が欲しいので1枚呪文回収枠に入れる予定。

寓話の小道
強化版未開地。今後のスタンだと低速環境だし悪くなさそう。下は眺望が強すぎるので使われなさそうですが

こんな感じで。一番楽しみなのはブロールデッキに入ってる印鑑だったりします。あれ本当に強い。どうなってるんだろう。英語版しか存在しないとかいう話を聞いたんですが、まあ来年の統率者セットには収録されてますよねきっと。信じてるからなウィザーズ!

ではでは。











チュレインをジェネラルにしてデッキ組みたいんだけどなあ…ブロールデッキ日本でも発売して欲しいなあ、するのかなあ…
厳かなモノリスないけど見切り発車しましたChronoです。

デリーヴィーが最近悲惨な勝率なのでいったん解体して新しく何か組んでみることにしました。ちなみに勝率が低いのは勝ち筋が細いことに加えて土地配分とか結構見直したのにそれでもマナスクリューすること、とりあえずでなんか狙われて真っ先に退場しがち(その後誰かがあっさりコンボ完走するまでがテンプレ)だからです。

で、Stax型デリーヴィーを解体して普通にデッキ組んだら確実に宙に浮くであろうロック系パーツを使ったデッキを組もうかなということでブレイゴに白羽の矢が立ちました。
というわけで暫定版のリストですがこんな感じに。

ジェネラル 永遠王、ブレイゴ

クリーチャー
アウグスティン4世大判事
造物の学者、ヴェンセール
最高工匠卿、ウルザ
ファイレクシアの変形者
捧げ物の魔道士
粗石の魔道士
エイヴンの思考検閲者
拘留代理人
呪文探求者
アゾリウスの造反者、ラヴィニア
エーテル宣誓会の法学者
迷い子、フブルスプ

プレインズウォーカー

人知を超えるもの、ウギン
求道者テゼレット
大いなる創造者、カーン
支配の右腕、ドビン
時を解す者、テフェリー
覆いを割く者、ナーセット

ソーサリー

召し上げ
至高の評決
加工

インスタント

運命のきずな
Force of will
発明品の唸り
サイクロンの裂け目
明日からの引き寄せ
交錯の混乱
秘儀の否定
遅延
物語の終わり
ドビンの拒否権
狼狽の嵐
渦まく知識
蒸気の連鎖
神秘の教示者
悟りの教示者
剣を鋤に

エンチャント

水位の上昇
基本に帰れ
リスティックの研究
法の定め
沈黙のオーラ
拘留の宝球
停滞
安らかなる眠り
広がりゆく海
Mystic Remora

アーティファクト

金粉の水蓮
静態の宝珠
からみつく鉄線
三なる宝球
異形化するワンド
ブライトハースの指輪
玄武岩のモノリス
ストリオン共鳴体
アメジストのとげ
冬の宝珠
稲妻のすねあて
予言のプリズム
アゾリウスの印鑑
発展のタリスマン
思考の器
師範の占い独楽
多用途の鍵
アーカムの天測儀
Mana Vault
太陽の指輪
モックス・アンバー
Mana Crypt

土地
30枚

勝ち筋はわかりやすいストリオン無限パーマネントちらつき、そしてブライトバサルトで無限マナからのウルザ無限起動で無限ターン。あと、停滞+からみつく鉄線orサイクロンの裂け目か静態の宝珠+からみつく鉄線で実質勝ち(時間は無駄にかかるけど)。活性の力は死ね。

呪文探求者はフィニッシュ手段である明日からの引き寄せとストリオンを打ち消されずにサーチできる交錯の混乱、あとは適当な打消しを構えられるようになるためキーパーツとしてはかなり重要。追放されない追加ターンと古術士系入れようかと思ったんですが、その枠をとるくらいなら単体でちらつかせてもクロック兼壁兼マナ加速として強いウルザの方がデッキと噛み合ってそうだったのでそちらを優先しました。

最初は適当にミジックスとかデリーヴィー的なノリでマナファクト置いてジェネラルであるブレイゴ出して…みたいな感じかと思ったんですが、秒でブレイゴがやられそうな空気になったので自重。戦績はそこそこ良かったです。テフェリーがタップアウトした隙をついて停滞立てて鉄線でゲーム終わらせたり、3テフェリー通ったからストリオンでブイブイいわせたり。

チェイナーは弄ってはいるのですが進捗が見えないのでリスト報告はまた今度。
BayouとSavannah余ってるのでアブザンか青抜き4色でデッキ組みたいけどブレイゴとチェイナーも追加パーツ欲しいしで組みたいデッキ多すぎ問題。

ブレイゴの入れ替え候補パーツとしてはまずヴィダルケンの霊気魔道士。ウィザード・サイクリングはもってきたいパーツだらけなので。最近初祖スリヴァー見かける機会が増えたんですよね。
次がパディーム。まあ必須というわけでもないんですがファクト呪禁はロック中はかなりありがたいので。
不実はブレイゴが起こせない土地を起こせるということもあってかなり入れたいんですが、5マナという重さが厳しいんですよね。同様の理由でキーカードのウルザやら防御札のテフェリーをサーチできるサリアの槍騎兵もちょっと厳しい。
キャントリ枠をもうちょっと増やしたいんですが…

エルドレインの王権からは新戦力が増えそうなので期待大といったところです。

というわけで、今のところの雑感を。スタンは門外漢なのでレガシー、EDH視点。カードは順番は適当。

Irencrag Feat
雑なマナ加速すこ。エターリ組んだら内定。

王冠泥棒、オーコ
ジェネラルを適当なバニラにして相手にどや顔しよう。デリーヴィーだと入りそう。流石に買うかなー。

湖に潜む者、エムリー
今回の内定枠一号。墓地から再キャストさせてくれる素敵な子。

Mirrormade
今回の内定枠二号。とにかく便利。エンチャント複製とはいったい…

Dance of the Manse
今回の内定枠三号。ふーん結構良さそうじゃんと思ったけどよく見たらバグだった。
X青白だから点数で見たマナコストが2マナのソーサリーなので呪文探求者でサーチできる
X枚釣れる
…オリカか?内定枠のうちでも明らかに段違いに強いので絶対に入れる

カタカタ橋のトロール
見た目。駆り立てられたサイクルと比べると強くなったなあ…という印象

群れの笛吹き男
悠長だけど面白そう。チェイナーではないな。

ロークスワインの元首、アヤーラ
男をとっかえひっかえする悪女。雑にサクれるしカード引けるしドレイン出来るしでチェイナー的にはそこまで悪くはない。ただトリシンかあ…。

願い爪のタリスマン
キーでガチャガチャするんだろ?知ってる

むかしむかし
強くね?アロサウルスとかトロンとか使いそうだなという感想。レガシーだとDDがパーツ揃えやすくなった感じ。

耳の痛い静寂
デスタク、マーベリックの強化パーツ。ANTは死ね。

きらきらするすべて
オーラ型の白いデッキなら大体入りそうなスペック。ウリルとかすごいことになる気がする。

具眼の主、エレノラ卿
手札上限枚数撤廃してから帰ってきて

老いたるもの、ガドウィック
同上。

魅力的な王子
タフ2が魅力的。秋の騎士感がある。

勇敢な騎士、カラ卿
とりあえず一枚は捲れるけど重い。

秘儀術士のフクロウ
流石に色拘束がきつい。

水晶の靴
エターリ組むなら入れます。

谷の商人
お前ならまあ適正スペックだろ。多分。

魔女の小屋
チェイナーに内定。

Grumgully, the Generous
食あたりしそうなキノコ持ってるね。こいつをジェネラルにして無限頑強を軸にしたデッキを組みたいけど赤緑の頑強生物って大概ゴミ。モダホラのマスティコア君をサクってマナ出す系でぐるぐるすれば無限マナ無限火力だね。

Barge In
ザダに入れてほしければキャントリップつけろ。すんませんチョーシコキました!キャントリップください!

Faeburrow Elder
テンダー二号。PTは優秀。

石とぐろの海蛇
海蛇なのにカードタイプが蛇ってこれもうわかんねえな。いろんなXマナ生物が爆発するスペックだけどとりあえず3テフェリーは死ねっていう強い意志を感じる。

死霊の金切り声
追放領域から唱えられるカードをすっとばして食物連鎖を安全に着地させる簡単なお仕事です。

帰還した王、ケンリス
有色無限マナ系ジェネラルさん。5色ジェネラルで本人がリアニ軸な動きができるって初では?


今回はこんな感じで。
王権プレリでエムリーが出てくることを祈りながら。あと折角だし軽い伝説サーチください。











ピンポイントに欲しいカードはもらえているけどそれでも全体的にカードパワー低めな気がするのは気のせい?
おはようございます。Chronoです。
青赤剣さっさと買っておけばよかった()

というわけで禁止改定の感想。

スタン
フェロキドン

赤単が強くなっていいんじゃないの?知らんけど
スケシスケシとめちゃくちゃ騒がれてたことしか知らないので

モダン
ホガーク

とりあえずモダホラ開発陣は社長室に行くかバスに轢かれるか、話はそれから
絶対に0マナでしか出せないとか喧嘩売ってるのか?ってカードだったこと、仮に直接禁止にせず他のパーツ殺しても弱体化してリペアしてまた他のパーツから禁止出して…、って感じで結局大量のカードを犠牲に最終的にはホガーク自体も禁止になって終わりな未来が見えるので当然かと。どこぞの征龍みてーだな

物漁り

モダンじゃディスカードによるアド損をほぼ完全に無視して、実質1マナ2ドローとか1マナで4マナ踏み倒しみたいなことになってた超絶ろくでもないカードだったのであまりにも妥当すぎる。物漁りは他のデッキのベースにもなってるので禁止はないって意見を見かけたこともあるけれど、ドレッジとホガークがその「他のデッキ」とやらをまとめてぶち殺して環境から駆逐してるんだから物漁りレスの他のデッキの立場からすればたまったものじゃないしね

石鍛冶

マ???????????????????????????
とりあえず環境壊れないで。というか、環境が激変する禁止出したんだから次の勝ち組が分からない以上、少し環境が落ち着く次の禁止改定まで様子見してよかったと思うんだけど。ウルザソプター、青白コンってジャストフィットするデッキも環境にいるし本当に何考えてるんだろう?
お願いしますから何事もなく終わってください

レガシー

なし
まあ予想通り。レン6不毛嵌めとかいう脳死イージーウィンは正直如何なものかとは思うけど、ホガークほど露骨に環境ぶっ壊してはいないので様子見は妥当なところ。まだメタゲームも機能してはいるしね。

ヴィンテ

マジでやったことないのでわかりません。カーンと神秘の炉はまあそりゃそうだよね。

環境の激変が予想されるモダンですが、正直なところここ最近のモダンはいくつか高速デッキ潰したところでまた新しいのが生まれるだけの鼬ごっこと化している感があるので大丈夫なのかなあ…?というのが正直なところ。
石鍛冶はご存知な通りレガシー級のカードなので、石鍛冶が暴れるならそりゃそうだって感じですし石鍛冶がオールインデッキに封殺されるようならそれはそれで問題があるし…。難しいところです。ジェイスや血編みと違って2マナですからね。返しで除去できなかったら敗北に直結するのが笑えない。墓トロールコース、は流石にあってほしくはないなあ…

あと物漁りが禁止になったので、今は割と大人しい活性みたいな潤滑油とか、かつては親和、さらにはKCI、今はウルザソプターで大活躍のオパモみたいなのも結構危ない予感がします。というか今の物漁りがダメで去年の活性がセーフだった基準がよくわからん…採用数?

まあしばらくはガッツリモダン追っかけられるわけでもないので、レガシー用石鍛冶パーツ流用してちまちま様子見しながら気が向いたら足りないパーツ買って青白石鍛冶組むかなー位ですね。メタゲームがどう変化するかだけは楽しみですが、なんというか怖いもの見たさ半分って感じなんですよね…
ではでは。












EDH、閃光禁止あくしろよ
Chronoです。統率者ウィークエンド楽しかったですね。

今回はお盆休みで組んだチェイナーを初お披露目しました。
黒単ジェネラルは安くてブンがあって楽しそうだったので、その中でも2020プレリで出たヴィリスをなるべく悪用できるデッキが組みたかったのでチェイナーをジェネラルに据えました。

目標としては、夏侯惇・クリプト以外のパーツのお値段合計がなるべく1万円を超えないように組むこと。実際特価込みで一万ちょっと…?

未完成版ざっくりリストですが

狂気を操る者チェイナー

トリスケリオン
屍肉喰らい
ブラッド・ペット
縫い師への供給者
臓物の予見者
朽ちゆくインプ
ズーラポートの殺し屋
soldevi adnate
凶兆艦隊の貯め込み屋
血の芸術家
ゴルガリの凶漢
臭い草のインプ
疫病造り師
熱心すぎる弟子
ディミーア家の護衛
精神を刻むもの
スランの医師、ヨーグモス
壊死のウーズ
欄干のスパイ
貪欲なチュパカブラ
肉捻り
貪欲なチュパカブラ
アスフォデルの灰色商人
死体の鑑定人
スカージの使い魔
陰謀の悪魔
陰鬱の始源体
ルーン傷の悪魔
穢れた血、ラザケシュ
血の取引者、ヴィリス
叫び大口
マナキン人形
鉛のマイア
ミリキン人形
真面目な身代わり
Phyrexian Devourer
ファイレクシアの発掘者
隻眼の将軍 夏侯惇
アンデッドの大臣、シディシ
夜の星、黒瘴
不浄なる者、ミケウス

納墓
忌むべき者の歌
四肢切断
暗黒の儀式
陰謀団の儀式
悪魔の教示者
霊廟の秘密
屍体の攪拌
殺し
再活性
夜の囁き
リリアナの勝利
集団的蛮行
血の署名
骨読み
戦慄の復活
動く死体
ネクロポーテンス
最後の別れ
太陽の指輪
Mana Crypt

古えの墳墓
ダクムーアの回収場
ボジューカの沼
冠雪の沼 33(たぶん)
アガディームの墓所
爆発域

こんな感じです(枚数が怪しいのでおいおい修正するかも)

搭載即死コンボは
おにぎりウーズ
トリミケ
忌むべき者の歌+サクり台+夏侯惇+ドレイン生物+チェイナーで無限ドレイン
ヨーグモス+ミケウス+人間じゃない生物2体でライフの続く限り無限EtB無限ドロー
生き埋め(いろんなパターンに派生するので実質1枚コンボ)

ここまでつなぐための枠として

ヴィリス+熱心すぎる弟子+チェイナーでライフが尽きるまで熱心すぎる弟子を反復横跳びさせて3ドロー1ディスカードを繰り返しデッキを掘りつくす
ヴィリス+スカージの使い魔でライフが尽きるまでドローと黒マナ
ヴィリス+スカージの使い魔+チェイナーでライフが尽きるまで生物無限リアニ

ヴィリス強すぎね?

極論ですが生物は墓地から釣りさえすればいいので意外とコンボパーツは揃います。生き埋めとかデッキの中で最強のカードですよね。

では試合結果です。死ぬほどやってたので途中の記憶が虚ろ。

緑単セルヴァラ→チェイナー→ウィンドグレイス卿
スカイシュラウドの斥候→セルヴァラでスタートしたセルヴァラが4t目に無限ウラモグに入って一人抜け。ウィンドグレイス卿は順調に土地を伸ばしてゼンディカーの報復者につなげるが、発掘カードを漁る軟泥に食われたこちらはチェイナーを着地させただけで有効牌がまるで見えない。
仕方がないのでチュパカブラで殺したゼンディカーの報復者をパクってトークンを並べてから相手の桜族の長老を使ってトークンのサイズをあげて盤面を固めるが、土地リセットをぶっぱされる。
ここで痛恨のミスで、土地7枚吹っ飛ばされたので浮きマナから陰謀団の儀式→長老3回リアニで土地を伸ばして植物トークンをパンプしておくべきだったにもかかわらず儀式を使わず長老を一回釣るだけで終わってしまう。相手は見事な再生からウィンドグレイス卿を着地させ、盤面をがっちり固められてこちらは一生土地も有効牌も引けずで負け。

というわけで1没。決勝卓を眺めながら横でフリプ。
お相手はジョダー・旧コジレックorPWテフェリー
ジョダー・旧コジ1回目
ジョダーとコジレックが土地を伸ばしている間に悠々とチェイナーで熱心すぎる弟子とヴィリスを釣り上げ、大量ドローから夏侯惇と忌むべき者の歌とサクり台と黒瘴で無限ドレインコンボに入って勝ち
2回目
3t目生き埋め4t目おにぎりウーズで勝ち
ジョダー・PWテフェリー1回目
精神を刻むもので手札全部ぶっ壊すけどトップ袖の下でルーン傷の悪魔パクられてヴェールコンボに入られて負け
2回目
まさかの2t目ヴィリス再活性で大量ドロー成立から臭い草のインプディスカードで宇宙に到達してリアニ祭りに入って勝ち

お隣さんの本戦卓が終わったので終了報告し、おまけでパックをもらうと刻印つきのムー・ヤンリンさんがこんにちはしたので微妙にアド(参加費のモダホラではヘリオッドとかいう邪神の神殿でした)

お隣さんの卓とメンバーを入れ替えて再戦
初祖スリヴァー(食物連鎖レス)・パーフォロス・バーラン1回目
ノリンと起源室が高速着地。調和スリヴァーも引けずでノリンが反復横跳びして負け
2回目
4t目にヴィリス釣り上げに成功し処理されない。パーフォロスの効果でカード引きまくって手札が15枚くらいで自ターンが回ってきて当然のようにトリミケコンボ完走。しかも墓地対策・除去喰らってもいいように夏侯惇と忌むべき者の歌ルートも握っての余裕っぷり。やっぱりヴィリスは最高だな!
ここからうろ覚えで、5~8戦くらいはやりました。
で人が入れ替わって気付いたら7時くらい。

ティシャール・初祖スリヴァー・チェイナー・カラドール
ティシャが陰極機からコンボを決めたりいろいろ。あいつ白単のくせに強すぎね?
ティシャールが立て続けに3連勝。ティシャ―ルがアニマーになったりしてまたわちゃわちゃして、2t目生き埋めから露天鉱床喰らって爆発したりしていい時間になったので最後の一本。

初祖スリヴァー・チェイナー・ウルザ・カラドール
ウルザがトーモッドの墓所をプレイし早速チェイナー・カラドールに釘が刺される形に。彫り込み鋼でトーモッドの墓所が2枚に増えたので頭を抱える。冬の宝珠でスリヴァー側を縛りに行くが、初祖スリヴァー→俗世の教示者から調和スリヴァーをプレイで冬の宝珠を割る。その隙にチェイナーを設置するが、自分の墓地のカードがコンボパーツ不足で妨害一回で十分止まるためスルーされる。ウルザはミラディン包囲戦をプレイしてマイアトークンをばらまきウルザガチャを始めるも、やはりパラドックス装置がないためコンボに入れない。サイを出しても即座に除去され、スリヴァー一人勝ちな雰囲気に。
スリヴァー側は斬雲スリヴァーを揃えてクロック圧をかけてきたため、納墓から陰謀の悪魔を釣り上げる。カラドールからはバッパラ、ウルザ側からはマイアが死亡しスリヴァーは冬眠スリヴァーの能力で死なないものを残して全部バウンスしエネルギーは5。陰謀の悪魔で精神を刻むものをリアニしたタイミングで流刑の道がとぶが、ターンが返ってきたのでシディシで精神を刻むものを爆破してスリヴァーをなんとか処理。カラドールは十分墓地が溜まったため仕掛けようとするが、カラドールキャストにスタックして彫り込み鋼の変形したトーモッドの墓所で墓地が掃除される。スリヴァーはノーアクション。
仕掛けるべきと判断し、まずは忌むべき者の歌でお伺いを立てるも無事に通ってマナが出る。ヴィリスとスカージの使い魔を釣り上げて手札を捨てる→黒マナで生物除去→ペイライフ2ドローでライフが尽きるまでドローを重ねていく…が、ライフゲインするカードが引けない。ギリギリまでトーモッドの墓所を引き付けようとしたが、結局2点までライフを削った結果、黒1マナor手札1枚分orライフ1点が足りずコンボが続かない状態に。結局ここから誰も勝てるビジョンが見えないためドロー。
適切なプレイとしては、まずヴィリスとスカージの使い魔を揃える→相手の精油スリヴァー、筋力スリヴァー、斬雲スリヴァー等を釣り上げてカラドールを殴りライフゲインして十分量のライフを確保してからコンボに入る流れがベストだった。その場合は仮にコンボ失敗したとしても相手の屑肉スリヴァーによる再展開を封じたうえで盤面ではほぼ捲れないクロックを準備できたはず。
使いこなせていないなあ…

今後もちょっとずつアップデートしていく予定です。たぶんデッキとしてはジェネラルをヴィリスかヨーグモスにする方が強そうだけど、なんか人様の墓地をがさがさして勝手にコンボ決めようとするのが楽しいので今後もチェイナーで頑張りたいです。
ではでは。











デリーヴィー、分解してブレイゴにしようかなあ…勝てないのほんとつれ
いえーい誕生日だぜ(十数日前に過ぎたけど)。というわけでChronoです。

KMC出ましたがへたくそが奇跡使ったのでお察しください。勝ち1-分け3-負け3と墓まで持っていきたくなる惨敗具合。分けは二戦とも拾えたのに投了が遅れたのが全てだった。勝つのが遠い…。

一本目 アルーレン
G1 捌いて捌いてギデオンビートしてあと1tってところまで優勢だったがBUGカスケードと思ってたらアルーレンで突然死。
G2 除去いれまくったけど明日の見張りで無限にアドとられて負け。

反省点 アルーレン張らせて瞬唱でアド勝負しつつ3テフェリーを全力で探しに行かないといけなかった。G1は1t差まで詰めていたしデッキが割れてても同じことしたと思うからそこまで間違ってなかったと思う

二本目 赤黒リアニ
G1 グリセル2t着地したんだがそこからが長い。良く分からない択でずっと悩んでいたので使い慣れていなかったっぽい。ダラダラに付き合い過ぎて時間かけすぎたが捲る目がないと判断し投了
G2 土下座除去除去封じ込める僧侶土地土地思案でキープ。朽ちゆくレギサウルスでビートするプランだったみたいだけど打ち消しと土下座でレギサウルスと釣り竿抜いて勝ち筋全部潰してジェイスまで着地…はいいんだけどなぜか投了しない。瞬唱と僧侶でコツコツ殴られ続ける。勝ち筋全部抜いたのは分かってるし次ゲームいった方がいいだろうになぜ?
G3 RiP除去3マナテフェリーと握って僧侶引いてガッツポーズするも時間切れ

反省点 G1で時間かけすぎ。明らかに不慣れなデッキだったからさっさと投了してしまうべきだったか、エンドステップのディスカードだけで3分も使う相手だったからスロープレイで審判呼ぶのも視野に入れるべきだったかもしれない

三本目 グリクシスフェニックス
G1 グリコンかと思って盤面コントロールし終わってフルタップでギデオン置いたら生き埋め。思案でトップ確認済み+相殺設置済みなのでお願いフェッチするも願いは儚く
G2 アショクでサーチ潰して墓地空にして瞬唱でコツコツビートして勝ち
G3 ここで運営から終了のお知らせ…と思いきや誤ってアナウンスしてしまったが気づかないままID。残り時間的にも勝てた試合だった

反省点 人の話を聞きましょう(小学校の通知簿並感)

四本目 4cコントロール
G1 梟ヒムレン6からコラコマ瞬唱フィーバーされて死亡
G2 除去打ち消し議会の採決で盤面を均してジェイスやテフェリーといったマスカンにカードを消費させ、ケラノスを通す。思案で見えたのが土地土地BtBでシャッフルせずBtB設置、その後土地7枚引いて死亡。BtBも基本土地が伸びていたのでシャッフルすべきだった

反省点 先述

五本目 奇跡同型
G1 相手後手からカウンター合戦に敗れてジェイスナーセットで蓋されて死亡
G2 2t目に突っ張って相殺設置するも議会の採決で綺麗に割られてメンターブンブン丸

反省点 ただただヘタクソ。多分相手のハンドを想定する能力がなさ過ぎたのと、単純に経験値不足だったのもあると思う。G2の相殺は1t遅らせてピアス構えすべきだったと思う一方、思案で1マナ域積み込んでいたので最序盤の圧にはなっただろうし…。先手とって相殺なら悪くなかったのかもしれないけど、G1は後手とられてカウンター合戦で死亡してるのでカードカウント負けは避けたかった。不慣れで半端なゲームプランしか作れなかったのが最大の反省点なんだろうけど、じゃあどうすればよかったのか何度考えても明確な正解が見えない。そういうのも楽しいところではあるんだけど…

六本目 カナスレ
G1 もみ消しケアの2t目フェッチ起動以降基本土地基本土地と手札から並べてDazeケアしてBtB設置。あとはギデオンでやりたい放題して勝ち
G2 最初の7枚が両方ともフェッチ。土地が3枚は欲しかったんだけど1マリしたらノーランドで痛恨のダブマリ土地2枚キープ。1t目デルバーからもみ消しで綺麗に土地1枚で縛られてドロソ連打するも土地が見えず負け
G3 無事に土地が伸びたのでレン6の返しでデルバーじゃ一生触れないケラノス叩き込んで盤面更地にして勝ち

反省点 G2のマリガンは判断しづらかった。初手だと冬の宝珠に一切触れない手札だったのでキープするかと言えば怪しいラインだったんだけど、もみ消しがないと判断していくべきだったのかもしれない

七本目 不戦勝。…勝ちカウントしたくないので自分的には引き分けにしておこう。うん

リストは一般的なものとの差別化としてフィニッシュ手段をメンター1・ギデオン1と散らしたこと、ドビンの拒否権をとるか悩んだ結果議会の採決を2枚とっているからカンスペに戻したことくらいかな。あとサイドケラノスは珍しいと思います。

反省点として挙げるなら、KMCに出た友人から帰っているときに指摘されましたが、メンターでもっと圧をかける構築の方が良かったのではないかということでしょう。自分はキレメンターが不得意で、レン6と赤いカードが流行っていることを鑑みて処理されづらいギデオンを採ったんですがやはりメンターの方が良かったのかな。
奇跡をヘタクソが使うとレン6に対する圧が弱すぎるので、そもそも奇跡ではなく青白石鍛冶を握っていた方が丸かったのかもしれません。でも納得いくレベルまでデッキが仕上がらなかったしなぁ…

帰省先では友達とレガシーキューブしてそこそこ勝てたのでまあ良し。白単ウィニーが非常に美しい仕上がりになったし。というか6ペスボムだから音速ピックしたのにそれすら抜けるってどんだけ…
KMCでズタボロだったのでちょっとだけ心が安らぎました。

あと自分への誕生日プレゼントがわりにクリプト買ってチェイナー組みました。なおクリプトは青赤系のジェネラルのデッキに吸収される予定です。
週末にEDHするのでそこで使用感の報告とか出来たらいいなー。ということでリストは後日。ケリク君は入っていません。入れたいけど妙に高いんだよな…
というわけで今日はこの位で。ではでは











秘密日記は思ったことをつらつらと。所詮商売と言えばそこまでなんで競技ってやつに期待しすぎるのはよくないとは思うんですがね…
どうも、Chronoです
全部見えているわけじゃないんですが、どうしても気になったカードがあったので。

そうお前だよケリック!

K’rrik,Son of Yawgmoth
無色4黒Φ3 2/2
伝説のクリーチャー 人間・ミニオン
絆魂
(黒)のコストにつき、あなたはマナではなくライフを2点支払ってもよい。
あなたが黒の呪文を唱えるたび、これの上に+1/+1カウンターを1つ置く。


厳密に言えば違うとはいえ、黒い背信のオーガと言っても過言ではないスペックではなかろうか。
ヴィリスと組み合わせて宇宙になれるってことですね分かります。ヴィリスの能力起動コストをΦに置換して4ペイ4ドロークリーチャー-1/-1修正ですからね。30枚くらいカード引けば勝てるでしょ。
実質無色4マナのジェネラルであるということも好印象。なにせ1t目から着地するからな!
あと、そこまで詳しくは知らないけどラクドスとも相性良さそう。無色部分全部軽減して6ペイで生物出てきて、黒い生物が全部実質0マナになると考えればおばけ感がありません?

チェイナーを組む予定で黒単の汎用パーツを集めていたんですが、どうせならケリックにしよっかなー。どーせ黒単だからパーツの大半被ってるだろうし(偏見)

他のカード?

Sanctum of Eternity
ジェネラルバウンスってことはEDH大渦に内定じゃないですかね?あれ何回大渦叩きつけられるかってデッキだし。
あとはザカマでしょうか?
Leadership Vacuum
対象をとらないジェネラル対策。効果自体は弱くはなさそうですが3マナかー…
Ghired, Conclave Exile
5マナ3色殴りジェネラルは遅い。多勢の兜、倍増の季節シリーズで楽しく遊ぶカジュアル系向け?
Ghired’s Belligerence
居住デッキでX火力はちょっと…ねえ?召集ついてればまだ良かったと思うけどそれは別のデッキになりそうか
Anje Falkenrath
マッドネスデッキ御用達。強さは知らないけど小回りはききそう
Anje’s Ravager
騒乱の歓楽者というよりプチドラゴン魔道士感がすごい。エドガーなら使いそう
Sevinne, the Chronoclasm
呪文が2倍マン。見捨てられた石棺と新たな視点でサイクリング呪文2倍にして遊びたいと思ったバカは自分だけで十分だ。
Sevinne’s Reclamation
何も考えなくてもフェッチ使いまわせば最低限のマナ加速にはなる。けどそういうカードじゃないわなこれ。3マナ以下で2枚揃えば勝ちってコンボを黒を使わず引っ張り出す。具体的には?これから考えます
Kadena, Slinking Sorcerer
1ターンに1回かーい。まあそりゃそうだろうけどさあ…
Kadena’s Silencer
とりあえず大変位のコストも2マナだし悪くはなさそう。アニマーあたりの防御札になるかも?
プレビューシーズンはワクワクしますね。カイカを組みたいと思っているので個人的には居住で赤白系でトークンの生産増やせる倍増の季節チックなカードとか、フラッシュバックで使い勝手のいい玩具が増えると嬉しいです。
ではでは。











とりあえず黒単ケリックデッキ考えなきゃ…!
 どうも、Chronoです。
 調査と分析で財布が爆発しそう。

 今度こそはということでザダについて。とりあえずひと段落ついたのでリストをあげてみます。

統率者 
面晶体の掘削者、ザダ デッキの核

生物・トークン呪文
 背信のオーガ ヘイトが集中するので出したターンに勝つくらいの気持ちで
 巣穴からの総出 ぶっちゃけこれ使う前に勝てるから抜いていい気がする今日この頃。明らかにオーバーキル
 高山の案内人 でかいウッドエルフ
 ハンウィアー守備隊 エムラクールには勝てなかったよ…トークン2体並ぶので
 歴戦の紅蓮術師 トークン2体
 軍勢の戦親分 こいつもトークン2体以上生成できると期待する装置
 ブリキ通りの重鎮、クレンコ たまに雑パンプでいきなり大量のトークンが湧く
 軍族童の突発 同型再販はよ
 忠実な弟子 トークン出てくるタイミングがすごく弱いけど最低限圧かけられるので。生物枠では撤去最有力候補
 若き紅蓮術師 強い
 遁走する蒸気族 このデッキのある意味最強のカード。背信のオーガより強い説
 ずる賢いゴブリン 加速ゴブリン。ゴブリンが大事
 ゴブリンの扇動者 頭数
 モグの戦争指揮官 同上
 アクロスの十字軍 同上
 ドラゴンの餌 同上
 クレンコの命令 同上
 炎族の先触れ 蒸気族サーチのためだけに存在する。1t目先触れ、2t目蒸気族と動きたい

1枚ドロー(大嘘)
 加速 ドロソ。それだけ
 気絶 同上
 炎の拳 最強パンプ呪文。俺らは抵抗するで? 拳で
 たなびく真紅 アンリコが弱く見える
 促進 同上
 改革派の戦術 同上
 独創の火花 よわめ

パンプ呪文
 暴力の激励 そんな強くない
 ティムールの激闘 まあまあ強い
 無謀な突進 詰めに使える。たまにフラバが輝く
 最大速度 同上
 タイタンの力 超占術。パンプはおまけ
 サムトの疾走 同上
 嵐の一撃 同上
 異世界の発露 除去対策がメイン
 突撃のストロボ 必殺技

マナ加速
 カーリ・ゼヴの巧技 ヤンパイや蒸気族と組み合わせると宇宙。ンギモチイイイイィィィィ!!!
 煮えたぎる歌 普通なマナ加速
 発熱の儀式 途中まではマナがタイトなので実は2マナの方が歌より使いやすい
 捨て身の儀式 同上
 戦いの賛歌 このデッキなら最強マナ加速
 輝石の儀式 ゴブリンの数だけ赤マナが出る。このデッキの生物をゴブリンに寄せている理由
 星のコンパス・虹色のレンズ・友なる石、思考の器・精神石 ぶっちゃけ2マナ→4マナへのジャンプという動きが弱いので精神石と思考の器以外別の枠にすることを考え中
 ソルリン 当たり前
 クリプト 当たり前

妨害
 締め付け これで死ぬデッキがあるので。このデッキ妨害少ないから…
 稲妻曲げ いるのかな?正直微妙枠。でもたまにファインプレーする
 混沌のねじれ 最強除去。稀に芸人
 血染めの月 当たり前だよなぁ?
 悪ふざけ 実験枠。gdった時に意外と仕事してくれる
 赤霊破・紅蓮破 周囲の青が大体強いので入れてないと死ぬ
 力ずく みんな仲良くクリプト割ろうな

潤滑油
 炎の中の過去 これ使うとみんな畳んでくれるので話が早いけど気持ちよくなれないのが難点
 海賊の略奪 ボーナスラウンドと一緒に
 ボーナスラウンド 1ドロー系は嬉しくないけどマナ加速倍は流石に強い
 正気の欠片 プチ炎の中の過去的な。コンボ開始時はマナが足りないので過去より1マナ軽いのが嬉しい
 Wheel of Fortune これ安かったので赤組んだ
 安堵の再会・苦しめる声・野生の勘 手札入れ替えは大事
 ギャンブル うっかり納墓になるおちゃめさん。数回に一回絶対落としたくないカードを落としてくれてマジ切れしそうになる
 信仰無き物あさり フラバが偉い

土地
 鋭き砂岩 2マナランドは偉大
 古えの墳墓 同上
 水晶鉱脈 同上
 聖遺の塔 とりあえず手札8枚くらいにしたときに。…でも大体土地余ってるからいらないんだよなぁ
 ダークスティールの城塞 土地破壊対策…いらないかな
 山 28

 入れたいカード
 2マナファクト枠を減らして
・破滅
・帝国の徴募兵
・ストリオン共鳴体
・戦慄衆の秘儀術師
・約束の終焉
・茶破壊
 このあたりでしょうか。特に約束の終焉は入れたいところ。

 デッキの動きとしては依然説明した通り、まず生物をばらまいてからザダを出し、チェインドロー系でデッキを掘りながら適当にパンプしてフィニッシュするというもの。チェインデッキの王道です。
 ぶっちゃけるとそれほど強いわけではないので、卓のガチ度があがったらデリーヴィーと交代することもしょっちゅうです。ガチ卓ではまともな速度では勝てないですしね。ただ使ってて上ぶれ下ぶれが激しい分楽しいのは確か。特に、ワンチャンあるかなーと思って山の中を掘り進んで見事にドローがつながると達成感があります。あといきなりぶん回ってザダがパワー50トランプル二段攻撃でぶん殴ったりもするのでみんなドキドキで注目してくれます。…まあ大体手札が爆発してるんですけどね。

 とりあえずフォーチュン、クリプト、熟練の紅蓮術師くらいしか高いカードがないので布教用には使えると思います。使うのもそこまで難しくないし。
 ただ除去には弱くストニー、RiP、エーテル宣誓会の法学者、カスト等刺さるカードはいっぱいでナーセット出されたら赤ブラお祈りの時間が始まるのですごく暇です。何もできずにもじもじいてたらコンボ準備してると勘違いされて殺されてしまうこともあるんで適度に安全アピールをしておきましょう。でないとカーネルおじさんになってしまいますのでご注意を。

 最近はザダ系のジェネラルでフェザーが登場しました。そのうちこのデッキはフェザーになると思います。理由は簡単で、

1マナキャントリが増えるから!!!

1マナキャントリが増えるから!!!

 大事なことなので2回(ry
 あと除去が増えたり優秀なトークン生成が使えるようになるからというのもあります。プラトー買わないといけないのが最大のネック。あれ弱いんだよなぁ…。ザダ経由のチェインに入りづらくなる欠点もあるんですけどね、ちょっと試してみようかなと。赤白はジェネラル最弱の色と名高いので、ぜひネタとして持っておきたい。

 とりあえず今は8月のKMCに向けてデッキを調整中ですので、EDHの新デッキは当分脳内で組んでは壊してパターンだと思います。夏にはちょっとした収入があるはずなので、それでデュアランかLEDかモックスダイアモンド買えたらいいな。増税前に高いカードを買わないと下環境需要もあって手が出せなくなってしまいますし。
 ではでは。











 レンと6番高杉。組みたいデッキの値段の半分くらいあいつに持っていかれるんじゃないか疑惑が浮上中…
 プレリ行ってきました。Chronoです。最近PCが重い。

 直前にシールドシミュレーターでパックの内容をざっくり確認し、弱すぎてキレそうになったりしながら店舗へGo。ムーヤンリンが出ることを祈りながらパックを剥きます。結果、プロモは黒緑神殿でレアは黒の新しい悪魔の血の取引者、ヴィリス、白力線、ロータス土地、使いにくい赤の2マナ恐竜その他。
 プールの枚数が全部綺麗に散ってしまっていたので、低マナ域のしっかりした黒緑を軸にヴィリスが出るまで粘るデッキを組み上げました。
 とはいえカード不足は否めず、2マナ1/1プロテクション(緑)をメインにいれないといけない有様。しかも除去も薄いし5マナ5/4のコモンのゴリラもなし。多色土地もうちょっとめくっていたら良かったんですが、水蓮と神殿以外全部黒でも緑でもなかったので単なるタップイン基本土地にしかならなかったのが無念。

1戦目 赤緑 2-1
1ゲーム目
 相手が0ターン目緑力線、2ターン目エレメンタルのマナクリ。土地はスクリュー気味でしたがエレメンタルが3マナ出すせいで大型生物出されまくって憤死。6マナ7/7とか出てれば良かったんでしょうが…
2ゲーム目
 1点飛ばす装備品のせいでタフ1に人権がなくなるも、ライフゲインする1マナエレメンタルや自分のターンだけ絆魂ので頑張ります。通電式キー2号を引き込んでから盤面を横に広げていき、最終的に6マナ7/7が止まらなくなって勝ち
3ゲーム目
 相手は力線からマナクリ、自分は1マナエレメンタル→マナクリ→プロテクション緑の生物とお互いいい動き。しかし赤の自ターン飛行生物に削られてやや苦しい展開に。なんとか8マナまで伸ばしてヴィリスを叩き付け、盤面を封鎖します。赤のレアのドラゴンが返しで着地するもヴィリスの能力でのドローとキーがどうしようもなくて勝ち

2戦目 白緑 2-0
1ゲーム目
 お互いベッタベタな地上戦デッキでした。とにかくクリーチャーを並べまくるだけ。プロテクション緑が強くて戦線膠着状態で4マナ2/4のエルフの能力で山から生物探そうとしたらヴィリスが降臨して勝ち
2ゲーム目
 上に同じ。どうでもいいですが1マナエレメンタルとヴィリス、墓地2枚回収のソーサリーが揃うと黒3緑1無色2と1点ライフで4枚ドロー+墓地の生物追加回収できるんですよね。バグかな?

3戦目 エスパー
1ゲーム目
 飛行アグロは無理。というかレアの天使強すぎ。暴れ散らかされた結果死亡。黒緑のエンチャントでちょっと粘るも無理なものは無理でした
2ゲーム目
 だから除去薄いのに飛行は無理!マンモスグモが平和なべされて無事死亡。垂直落下?プールにありませんでしたが何か?

 総合では2-1、一応店舗優勝でおまけパックのWARからは永遠神オケチラがこんにちは、まあ参加費分くらいはこれで回収できたでしょう(現状)。ロータス土地とか絶対100円になると思うんですけどね、どうなんでしょうね。
 感想としては、思った以上に飛行アグロが強いのとレアの伝説サイクルは出たら大体死ぬ。特にヴィリスと天使。逆に神話はよくわからん。カーリアとかお前何するの?

 あと店舗にモダホラのパックが復活してたのでご祝儀で1パックだけ剥いたら歴戦の紅蓮術師引けました。参加費帰ってきたな。というかザダに必須級のカードなのに地味に高かったので非常に嬉しかったですね。

 あとは余った時間で適当にEDHして終わり。ザダの4マナ域生物が解雇されてハンウィアー守備隊と歴戦の紅蓮術師を入れましたが序盤ではアクセスできず。でも紅蓮術師は中盤以降の不要牌を弾きながらドローできるのでいつ引いても腐らなかったですね。
 デリーヴィーに入った新パーツはロータス土地と物語の終わり。物語の終わりは流石に汎用性が高いので。ロータス土地はデリーヴィーで起こすと3マナに化けるので、実質2枚目のテンダーみたいなもの(彼は狂っていた)。まあ普通に考えればバウンスランドの強化版でしょうか。
 今組んでるデリーヴィーは冬の宝珠とか水位の上昇で土地ロックを仕掛ける類なので、土地1枚で3マナ捻出はかなり偉いです。繁茂系エンチャントをつけて青緑白+2マナ捻出できるようになるとデリーヴィーが無限にぴょんぴょんし始めるので、爆破基地と繁茂系のエンチャを増やそうか考え中です。

 ザダ・デリーヴィーともに足りなくカードもなくなってきた(デリーヴィーはほぼ完成でザダはあと数枚?クリプトは高いので…)ので次はヴィリスを生かせる黒系ジェネラルを組もうかなと。というか再活性ヴィリスしたいだけ。
 候補としては単色ならコンボのチェイナー、長期戦向けのエレボスor各ニクシリスあたりでしょうか?多色ならラクドスとかいますけどね。ラクドスなら普通に3マナで出てきそうですし。オケチラはなあ…白単のジェネラルって時点でうまく組める気がしないのがちょっと。
 ではでは。











 通りの悪霊サイクリングが0マナ3枚ドロー!ヴィリスはほんとうにすごいんだ!…おや?

1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索